ウイスキーのピート感を解説:香味の正体とppmの真実、地域差と製造工程まで詳しく

序章 — 「ピート感」とは何か

ウイスキーや一部のビール・ジンなどで語られる「ピート感」とは、ピート(peat=泥炭)を燃やした煙に由来するスモーキーで土や薬品のような香味を指す言葉です。一般的に「ピーティー」「ピートの効いた」などと表現され、煙、土、ヨード、海藻、薬草、モルティー(麦感)といった複数の香味要素が混ざり合った複雑なニュアンスを含みます。

ピート(泥炭)とは

ピートは、長い年月にわたって湿地(peatland、bog、fen)に堆積した部分分解植物体(スファグナムモス、草本、木本の残骸など)からなる有機土壌です。酸素の少ない水没環境で分解が遅く、炭素を大量に蓄えるため「重要な炭素貯蔵庫」として知られています。地域や植生によって成分や香りの基質が変わるため、燃やしたときの煙の化学組成も異なります(例:海岸近くでは海藻混入が香味に影響)。

参考:Peatlands.org の解説(peatlands.org)

ピート香の化学的背景(主要成分)

ピート煙がモルト(発芽した大麦)を燻すことで麦芽に付着する香味の主役はフェノール類(phenolic compounds)です。代表的な化合物としては以下が挙げられます:

  • グアイアコール(guaiacol) — 「スモーク」や「焼けた木」の印象、一般的にピート香の中心的成分。
  • 4-メチルグアイアコール(4-methylguaiacol) — スモーキーでスパイシー、芳ばしさを増す。
  • クレゾール類(cresols) — 医療的、消毒薬に近い薬品的な香りを与えることがある。
  • シリンガオール/シリンゴール類(syringolなど) — 甘いスモークや樹脂感を付与。

これらの化合物は燻煙中に発生し、麦芽や後のニュー・メイクスピリッツに取り込まれます。加えて、海岸近くで採れるピートは海藻混入などにより「潮っぽさ」「ヨード感」や「海藻様の香り」を伴うことが多い点も特徴です。

「PPM(フェノールppm)」とは? — 強さの目安の誤解と正しい理解

蒸留所が「xx ppm」といった表記でピートの強さを示すことがありますが、これは一般に燻煙した麦芽中のフェノール類の量を「ppm(parts per million)」で表したものを指します。重要な点は:

  • ppmは麦芽段階での指標であり、最終的なボトル中のピート感と1対1で対応するわけではありません。
  • 同じppmでも蒸留工程(カットの取り方)、発酵条件、熟成樽の種類や熟成年数、加水やブレンドの有無で最終的な香味は大きく変わる。
  • またppmの測定法や何を「phenol equivalent」とするかにより値は変わり得るため、単純比較には注意が必要です。

したがって「ppmは目安。ただし実際のピート感は製法全体で決まる」と理解するのが正しい捉え方です。

地域差・ピートの個性

スコットランド本土、アイラ島、ハイランド、スペイサイド、キャンベルタウンなど地域によってピートの性質が異なります。主なポイント:

  • アイラ(Islay)系:海岸に近く海藻や塩分を含む植生が混じるため、ヨードや海藻的な「薬品・潮風」感が強く出ることが多い。
  • ハイランド/スペイサイド:内陸のピートは土や湿原、草本の香りがより強く出る傾向がある。甘さやモルティーさと混じる場合が多い。
  • 産地による燃焼温度や乾燥方法の違いも香味差に寄与する(低温でゆっくり燃やすと芳香性が強いなど)。

製造工程でのピート感への影響

ピートの香味は麦芽の燻煙だけでなく、以下の工程でも強弱が決まります:

  • 燻煙時間とピートの量:燻煙時間が長く、ピートの混入量が多いほど麦芽に吸着するフェノールは増える。
  • 発酵:酵母や発酵条件により一部のフェノールが代謝的に変化することがある。
  • 蒸留:銅製ポットスチルの形状や蒸留度合い(リッチorライトカット)によって、フェノールの揮発や再凝縮が異なるため、ニュー・メイクのピート感が左右される。
  • 熟成:オーク樽の香味成分(バニリン、リグニン由来の香味など)はピート芳香と相互作用し、時間が経つほどピート特有の「角」が取れて丸くなる一方、樽由来の甘さがピート感を相対的に弱めることがある。

テイスティング — ピート感をどう評価するか

ピート感を正確に捉えるための実践的なポイント:

  • まずは香り(ノーズ)で全体像を把握する:甘さ(モルト)、果実、スモーク、ヨード、土っぽさ、草っぽさなど要素を分けて考える。
  • 口に含んだときの味わい(パレット):舌の前方での刺激、後方でのスパイシー感、喉越しでの燻し感(レトロヘール)を確認する。
  • 水を加えるとどう変わるか:ピート香の中の揮発性成分が開き、甘さや樽香が目立つようになることが多い。逆に過度の加水で薄まってしまうこともある。
  • 食べ物との相性を確認する:燻製チーズ、燻製魚、塩味の強い料理、脂のある肉などはピートと良く合うが、デリケートな魚介やフルーツ主体の軽めの料理は相性が難しい。

ピートの使われ方のバリエーション

すべてのスモーキー要素がピート由来とは限りません。工夫としては:

  • 原料の一部だけを燻煙した「部分的ピーティング」:強さの調整がしやすい。
  • 燻煙の代わりにトーストや焼き目で作る「焼けた」香り:ピートとは異なるスモーキーさを得られる。
  • 熟成中の樽由来のスモーク(チャーした樽)によるスモーキーさの付与。

環境・サステナビリティの観点

ピートは炭素を大量に蓄える生態系資源であり、過剰な採取は気候変動の観点から問題視されています。近年、ピートランドの保全や再生が重要視されており、蒸留業界でも持続可能性を考えた原料調達や代替手法(ピートの使用量低減や再生可能燃料の導入など)が議論されています。

まとめ — ピート感を楽しむために

ピート感は単純な「強い/弱い」だけで語れない複雑な要素です。原料の種類や地域、燻煙方法、蒸留・発酵・熟成の各工程、さらには嗅覚・味覚の個人差までが絡み合って最終的な印象を作ります。ppmなどの数値は参考になりますが、最終ボトルのキャラクターを見るには実際に香りや味わいを確かめることが最も確実です。ピートは好き嫌いが分かれる要素でもありますが、理解を深めるほどその多面的な魅力に気づけるはずです。

参考文献