1号組立マンホールとは?特徴・規格・使用用途をわかりやすく解説
上下水道工事や道路工事で欠かせない「組立マンホール」。その中でも最も一般的に使用される規格が1号組立マンホールです。公共工事の設計書や積算資料でも頻繁に登場し、現場では標準仕様として採用されることが多い構造物です。
本記事では、1号組立マンホールの基本的な仕様、構造、用途、施工上のポイントまで、建築・土木の初心者でも理解できるように解説します。
1号組立マンホールとは?
1号組立マンホールとは、公共工事や下水道工事で用いられる標準化されたコンクリート製マンホール(人孔)のうち、「1号」と呼ばれる代表的モデルを指します。
主に下水道(汚水・雨水)管路の点検・清掃・維持管理のために設置される、最も一般的な組立式マンホールです。
組立マンホールは複数の部材(本体・中間スラブ・調整リングなど)を積み上げて現場で構築します。1号はその標準タイプで、もっとも広く普及しています。
「1号」の意味とは?
マンホールには「1号」「2号」「3号」などの区分がありますが、これはマンホールの主として内部寸法(有効径)や用途区分に応じて設けられた規格名です。
一般に、
- 1号:標準型で最も一般的
- 2号:大型で主幹線用
- 3号:特殊用途・大深度など
といった使い分けが行われています。
1号組立マンホールは内径1,000mmを中心とする代表的サイズで、点検作業に十分なスペースを確保できます。
1号組立マンホールの構造
組立マンホールは、工場製作のコンクリート部材を現場で積み上げて施工するプレキャスト構造です。一般的な構成は以下の通りです。
● ベーススラブ(底部)
- コンクリート製の底板
- インバート(水路)を形成
- 流入・流出管の角度・高さに合わせて成形する
● 立坑(本体)
- 円形のコンクリート躯体
- 内径1,000mm(標準)
- 中間スラブや鉄梯子(ステップ)が内蔵される
● 中間スラブ
- 深さ調整のための層
- 落差調整や構造安定に使用
● 調整リング(天端調整)
- 最終的に舗装高さに合わせて微調整
- 車道部はT-25対応のマンホール蓋と組み合わせる
● マンホール蓋(鉄蓋)
- T-25(車道)・T-14・歩道用など荷重区分を選択
- 汚水用と雨水用でデザインが分かれる場合も多い
1号組立マンホールが使われる場所
1号組立マンホールは、幅広い現場で使用されます。
● 道路下の公共下水道
- 最も一般的な設置場所
- 汚水・雨水どちらにも使われる
● 宅地造成エリアの排水管路
- 敷地内や開発区域の排水ルートに設置
● 流量が多い側溝・集水施設との接続部
● 管路の屈曲点(曲がり角)
- 配管方向の転換に使用
● 勾配変化点(落差人孔として機能)
- 高さ調整のために中間スラブを追加
1号組立マンホールのメリット
● 施工が早い(プレキャストのため)
工場で品質管理された部材を組み立てるだけのため、現場作業が迅速。
● 品質が安定している
圧縮強度・寸法精度・耐久性などが工場基準で揃っている。
● 点検・清掃がしやすい
有効スペースがあり、作業員が安全に降下できる。
● 配管角度・落差の自由度が高い
流入・流出管の角度・高さ調整が容易。
● 公共工事での採用率が高い
標準設計・積算基準で定められ、信頼性が高い。
寸法と規格
1号組立マンホールの代表的な寸法(例)は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 内径 | 約1,000mm |
| 外径 | 約1,300〜1,400mm |
| 深さ | 現場条件に合わせてスラブの組合せで決定 |
| 材質 | 鉄筋コンクリート製(RC) |
| 蓋の規格 | T-25、T-14、歩道用など |
※自治体・メーカーによって細部は異なります。
施工時の注意点
● インバートの成形精度
流れがよどむと堆積や詰まりの原因になるため重要。
● 流出・流入管との高さ調整
1号マンホールは比較的浅深度で使われることが多く、「かぶり厚」を確保する必要がある。
● 道路荷重への対応
施工場所に応じて**適切なマンホール蓋の荷重区分(T-25等)**を選定する。
● 周囲の支持地盤の締固め
沈下すると蓋のガタつきや舗装クラックの原因となる。
● 止水処理
管との接合部には止水材やモルタルを適切に使用し、漏水対策を行う。
1号組立マンホールが選ばれる理由
- 汎用性が非常に高い
- 公共仕様で標準化されている
- 施工性・管理性に優れる
- 維持管理コストが抑えられる
これらの理由から、下水道工事の基本となるマンホールとして長く使用され続けています。
まとめ
1号組立マンホールは、公共下水道工事の基本となる標準規格の組立マンホールで、
内径1,000mmを中心とした最も一般的な構造のマンホールです。
施工性・品質・維持管理性に優れており、道路や宅地造成などあらゆる排水工事で採用されています。
現場の条件に合わせて深さや接続角度を柔軟に調整できる点も、選ばれている大きな理由です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
建築・土木2025.11.13下地処理とは何か?建築・土木工事の品質を左右する最重要工程を徹底解説
建築・土木2025.11.13ケレン作業とは何か?建築・土木で欠かせない下地処理の重要性を徹底解説
建築・土木2025.11.13アスファルト混合物とは?種類・特徴・使い分けを徹底解説|道路舗装の基本をわかりやすく紹介
建築・土木2025.11.13再生密粒度アスコンとは?環境配慮型舗装材の特徴・メリット・用途をわかりやすく解説

