Humble Pie完全ガイド|初心者からコアファンまで楽しむ聴き方とおすすめアルバム
イントロダクション — Humble Pieとは何か
Humble Pieは1969年に結成されたイギリスのロック・バンドで、スティーヴ・マリオット(Vo/G)、ピーター・フランプトン(G/Vo、初期在籍)、グレッグ・リドリー(B)、ジェリー・シャーリー(Dr)を中心に始まりました。ブルース、R&B、ハードロック、そしてスワンプ的なグルーヴを横断するサウンドを特徴とし、とくにステージでの熱演力と荒々しいボーカルが評価されています。本稿では、レコード(アルバム)単位でのおすすめ作品を深掘りし、各盤の魅力や聴きどころ、音楽的背景を解説します。
聴きどころの共通ポイント
- スティーヴ・マリオットの力強くエモーショナルなボーカル。Small Faces時代とは違うロック寄りの表現力。
- 初期はピーター・フランプトンのメロディアスなギター、後期はクレム・クレムプソン加入後のよりヘヴィなギター・アプローチが対照を作る。
- ブルース/R&Bのカバーとオリジナル曲の混在。ライブ盤は本領発揮で、スタジオ盤とまったく違う楽しさがある。
- 曲ごとに強いグルーヴと即興性が混ざり合うため、アルバム通しで聴くとバンドの成長や方向性の変化がよく分かる。
おすすめレコード(詳解)
1. As Safe As Yesterday Is (1969)
デビュー作。まだピーター・フランプトン加入初期で、R&B、ブルース、フォーク要素が混在する聴きどころの多い一枚です。スタジオでの落ち着いた演奏から、バンドの柔軟性と作曲力がうかがえます。アーリー・ファンやバンドの出発点を理解したい人に最適。
- 聴きどころ:アコースティック寄りのアレンジやコーラス、マリオットとフランプトンの層の違い。
- おすすめの聴き方:アルバム通しで、フォーク的曲とロック曲の対比を意識。
2. Town and Country (1969)
デビュー直後にリリースされたアコースティック重視の作品。バンドの柔らかい表情、作曲の幅を見せる隠れた名盤的側面があります。ポップでメランコリックな曲も含み、ステージでの荒々しさとは異なる魅力が詰まっています。
- 聴きどころ:アコースティック楽器やメロディ重視のアレンジ、歌詞の繊細さ。
3. Rock On (1971)
バンドがよりロック色を強めていく過程を示すアルバム。スタジオでの演奏力の強化、よりストレートなロック・ナンバーが並びます。ピーター・フランプトン在籍時期の集大成に近い作品として、彼のギター・ワークにも注目。
- 聴きどころ:ギターのトーン、リズム・セクションのタイトさ。
4. Performance Rockin' the Fillmore (1971)
ライブ盤の代表作で、Humble Pieの“本領”が最も分かる一枚。アリーナでの煽り、R&Bカバーの爆発力、長尺の即興など、ライブならではの興奮が詰まっています。多くのリスナーにとってここから入るのが分かりやすい入口です。
- 代表曲(ライブでの名演):カバー曲の熱演や、マリオットのシャウト、バンドの一体感。
- おすすめの聴き方:音の余白や観客の反応も含めて一気に通して聴くとライブの空気を体感できます。
5. Smokin' (1972)
商業的に最も成功したアルバムの一つ。ヘヴィでグルーヴ感のある楽曲が揃い、「30 Days in the Hole」などの名曲を含みます。ラジオ向けのヒット性とバンドのロック志向が両立した作品で、初心者からコア・ファンまで幅広く勧められる盤です。
- 聴きどころ:グルーヴィーなリズム、キャッチーながら泥臭いロックの味わい。
- おすすめの聴き方:個々の曲のリフやコーラスワークに注目して繰り返し聴くと発見が多いです。
6. Thunderbox (1974)
スワンプやファンク寄りの要素が顔を出す中期以降の作品。バンドが音楽的に多様化していく様子が感じられ、演奏の確かさとプロダクションの厚みが特徴です。Smokin'の流れを汲みつつも、新たな試みが見られます。
7. Street Rats (1975)
後期の作。商業的・内部的な問題も反映された作品で賛否が分かれる一枚ですが、荒々しさや逆境下での演奏のエネルギーは一聴の価値があります。コレクターやバンドの変遷を追いたいリスナー向け。
どのアルバムから聴くべきか(入門ガイド)
- まずはライブ盤「Performance Rockin' the Fillmore」か、ヒット曲を含む「Smokin'」でバンドの魅力(熱量とグルーヴ)を掴む。
- もう少しバンドの起点や曲作りを知りたいなら「As Safe As Yesterday Is」「Town and Country」を続けて聴く。
- メンバーチェンジ後のヘヴィさを体験したければ「Rock On」「Thunderbox」へ。
コレクター向けの選び方(音質・エディションについての一般論)
アナログのファンなら初版プレスは魅力的ですが、プレスの品質差やノイズ、経年劣化の影響があります。近年は公式リマスターや高音質デジタル配信も多く出ているため、音質重視なら公式リマスターやハイレゾ配信も検討してください。ライブ盤はオリジナルの空気感が重要なので、音圧や編集の違いにも注意すると良いでしょう。
作品から見えるバンドの流れ
初期はR&Bやフォーク的な柔らかさとメロディ、70年代初頭にかけてはピーター・フランプトン在籍時のメロディックなギターが光り、フランプトン脱退後はクレムプソン加入でよりヘヴィでタイトなロックへと変化します。ライブ志向が強かったバンドなので、スタジオ盤とライブ盤を合わせて聴くと変化がより明確に見えます。
最後に — どんなリスナーにおすすめか
- ロック/ブルース/R&Bのクロスオーバーを好む人
- 力感のあるボーカルと演奏のダイナミクスを重視する人
- スタジオ作品だけでなくライブの臨場感を重視する人
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Humble Pie - Wikipedia(日本語)
- Humble Pie (band) - Wikipedia(英語)
- Smokin' (Humble Pie album) - Wikipedia
- Performance Rockin' the Fillmore - Wikipedia
- Humble Pie - AllMusic
- Humble Pie - Discogs


