Ian DuryとThe Blockheadsの軌跡:70年代UKパンク/ニューウェイヴの必聴アルバムと代表曲ガイド
はじめに — Ian Duryという存在
Ian Dury(イアン・デューリィ、あるいはイアン・デューリー)は、1970年代後半のUKパンク/ニューウェイヴ期に独特の存在感を示したシンガー/ソングライターです。トーク・スタイルの歌唱(“sprechgesang”的な語りかけ)と、コックニー訛りの機知に富んだ歌詞、そしてファンクやジャズの要素を取り込んだバンドサウンドを融合させ、当時のロックシーンに新しいシネクションをもたらしました。代表的なパートナーとしてチャズ・ジャンケル(Chaz Jankel)やベーシストのノーマン・ワット=ロイ(Norman Watt-Roy)らブロックヘッズ(The Blockheads)の面々がいます。
おすすめレコード(必聴盤セレクション)
New Boots and Panties!!(1977)
デューリィのソロ名義でのデビューアルバム。ストリート感覚のある歌詞と、英国ならではのユーモア、ロック/パブロック的な土台にソウルやR&Bのアクセントが加わった名盤です。代表曲「Sweet Gene Vincent」「Billericay Dickie」「Wake Up and Make Love with Me」など、彼の語り口と物語性が際立つ楽曲が並び、後のパンク/ニューウェイヴ周辺での評価を決定づけました。スタイルの幅広さ(ユーモア、哀感、人物描写)はこのアルバムでよく分かります。
おすすめポイント:初めて聴く人はまずここから。歌詞の機知や曲ごとの表情の豊かさがわかりやすく出ています。
Do It Yourself(1979)
Ian Dury & The Blockheads 名義での活動が本格化した時期のアルバム。シングル「Hit Me With Your Rhythm Stick」はUKで大ヒットを記録し(シングルは1978年リリースでアルバム周辺の代表曲)、ブロックヘッズのタイトでグルーヴィーな演奏が光ります。ファンク、ジャズ、ポップの要素を横断しつつ、デューリィの遊び心ある語りが乗る作品群は、バンドとしての完成度を示しています。
おすすめポイント:バンド演奏の魅力、特にノーマン・ワット=ロイのベースラインや、チャズ・ジャンケルのリフが楽しめる一枚。
Laughter(1980)
1970年代末から80年代初頭の変化を映す作品で、ポップさと鋭さが混在しています。作風としては前作群の延長線上にありつつ、より多様なアレンジやサウンドの実験が見られます。デューリィの詞世界の幅がさらに広がる時期のアルバムです。
おすすめポイント:ポップな側面とアーティスティックな試みが同居するため、彼の幅を知るには良い資料になります。
Lord Upminster(1981)
少し毛色の違うアプローチやプロダクションが聴ける作品で、デューリィの表現手法の変遷を追ううえで重要です。作曲/アレンジの面でサウンドスケープを拡げた試みがあり、シングル曲だけでなくアルバム全体の流れを楽しむと新たな発見があります。
おすすめポイント:コアなファンや、作品ごとの変遷を追いたいリスナーに。
Mr. Love Pants(1998)
1990年代後半の復帰作で、デューリィ晩年の力作。成熟した筆致と味わい深い楽曲が並び、旧来のファンのみならず新しい聴き手にも響く内容です。長年の協力者たちとの演奏も健在で、温かみのある作品に仕上がっています。
おすすめポイント:復帰後の創作力と人間味を感じたい人向け。代表作群との対比で聴くと興味深い。
必聴シングル/コンピレーション
アルバム以外でもシングル曲の存在感は大きいです。特に「Sex & Drugs & Rock & Roll」(デューリィの“アンセム”的存在)、「What a Waste」「Reasons to Be Cheerful, Part 3」「Hit Me With Your Rhythm Stick」などは彼の代表曲として押さえておくべき曲。初心者にはベスト盤や編集盤(ラジオエディット/シングル集)で彼の代表作を一気に聴くのもおすすめです。
深掘り:なぜこれらのレコードが重要なのか
1) 言葉の巧みさ:コックニー訛りを活かした語り口、登場人物描写、世相への皮肉やユーモアが詰まっており、単なるロック歌詞の域を超えた“ストーリーテリング”が魅力です。
2) バンドとしての演奏力:The Blockheadsのリズムセクションはファンクやジャズの素養があり、デューリィの語りを音楽的に支えることで独特の高揚感を作ります。
3) 世代とジャンルの接着剤:70年代のパブロック〜パンク〜ニューウェイヴの橋渡し的役割を果たした点。荒削りなパンクとは違う“都会派”の反逆性があり、その影響はポップミュージック的な仕事にも及びます。
購入・選び方のポイント(簡潔に)
入門はリマスターやベスト盤でもOK:初めてなら代表曲を網羅した編集盤で全体像を掴んでからオリジナルアルバムに進むのが効率的です。
初期(New Boots…)は歴史的価値が高い:初期のオリジナル盤はコレクターズアイテムとして人気があるため、収録曲やジャケット、ライナーノーツの違いをチェックすると面白いです。
曲単位の魅力も大きい:アルバム通して聴く価値はある一方、シングル曲が強力なのでプレイリストで曲単位に触れる聴き方もおすすめです。
聴き方の提案(トピック別)
歌詞重視で聴く:曲ごとの登場人物や街の匂い、言葉遊びに注目するとデューリィの魅力が深まります。
演奏を楽しむ:ブロックヘッズのリズム隊やチャズ・ジャンケルのアレンジを見ることで、単なる“語り”ではない音楽的奥行きを味わえます。
時代背景と合わせて:70年代UKの社会やサブカルチャー背景を意識すると、歌詞の皮肉やユーモアの意味がより立体化します。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Ian Dury — Wikipedia
- New Boots and Panties!! — Wikipedia
- Ian Dury — AllMusic
- Ian Dury — Discogs(ディスコグラフィ)
- Stiff Records — 公式(レーベル情報)


