The Staple Singers 入門ガイド:初期ゴスペルから70年代クロスオーバーまでの聴くべきレコードと聴く順序
The Staple Singersとは — 簡潔な紹介
The Staple Singers(ザ・ステイプル・シンガーズ)は、父親のルーブック・“ポップス”・ステイプルズと娘たち(マーヴィス、クロースィア、ヨヴォンヌ)が中心となったアメリカのゴスペル/ソウル・グループです。1940年代後半から活動を続け、ゴスペルに根ざしたハーモニーと社会的メッセージを兼ね備えた楽曲で、1960〜70年代の公民権運動やソウル・ミュージックの潮流と深く結びつきながら、一般ポップ・リスナーにも強く支持されました。
このコラムの目的
ここでは、The Staple Singers の代表的な時期ごと(初期ゴスペル、社会運動期、70年代のクロスオーバー期)に分けて、「聴くべきおすすめレコード」をピックアップし、その音楽的特徴、注目すべき曲、レコードとしての魅力(音楽性・編成・史的価値)を詳しく解説します。レコードの再生や保管に関する技術的な解説は含めません。
おすすめレコード(入門〜初期ゴスペル)
1950s〜初期シングル/ゴスペル集(例:「Unclouded Day」系音源)
ステイプル・シンガーズのルーツは教会音楽とアフリカン・アメリカンのゴスペル。1950年代のシングルや初期音源には、シンプルなアコースティック伴奏に家族の緊密なハーモニーが生きています。代表的なレパートリーのひとつが「Unclouded Day(Uncloudy Day)」で、マーヴィスのソウルフルかつ透き通るようなリードと父ポップスのギターが印象的です。
聴きどころ:純粋な宗教的メッセージ、声の掛け合い、アカペラや最小限の伴奏による表現力。
「Freedom Highway」(シングル/1960年代の活動)
「Freedom Highway」は公民権運動の時代に生まれた重要曲で、ステイプル・シンガーズの社会的立場を象徴します。曲そのものは強いメッセージ性と説得力に満ち、ゴスペルのスピリチュアルな側面と、社会参加的な歌詞が結び付きます。
聴きどころ:プロテスト・ソングとしての切迫感、合唱・コール&レスポンスの迫力、時代の空気を映した歌詞。
おすすめレコード(転換期:ソウル/フォーク色の強まった作品)
「Soul Folk in Action」的な1960年代後期のアルバム
1960年代後半は、ゴスペルの伝統を維持しつつフォークや都市ソウルの要素を取り入れた時期です。アコースティック~小編成のバンド編成で、社会問題を歌う楽曲と伝統的なスピリット曲が並ぶアルバムが見受けられます。
聴きどころ:歌詞の現代性と伝統ゴスペルの共振、ストーリーテリングとしての楽曲構成、声のアンサンブルの進化。
おすすめレコード(名盤:70年代のクロスオーバー期)
Be Altitude: Respect Yourself(1972) — 代表作
1970年代初頭は、The Staple Singers にとって商業的にも芸術的にも最もブレイクした時期です。アルバム「Be Altitude: Respect Yourself」には、彼女たちの代表曲「I'll Take You There」「Respect Yourself」などが含まれ、ソウル、ファンク、ポップの要素を取り入れた洗練されたサウンドが展開されます。録音の質感、アレンジのシンプルさ、マーヴィスのリード・ヴォーカルが強く印象に残る作品です。
聴きどころ:リラックスしたグルーヴに乗る説得力あるボーカル、社会的メッセージを普遍化するポップな楽曲構成、コーラスワーク。
The Staple Swingers(1971)/シングル「Heavy Makes You Happy(Sha-Na-Boom Boom)」など
この時期のアルバム群は、よりポップ志向・ダンス志向のアレンジが増え、ラジオヒットやダンスフロアでの受容を狙った作りになっています。「Heavy Makes You Happy」などの軽快で親しみやすい楽曲は、ステイプル・シンガーズの守備範囲の広さを示します。
聴きどころ:ポップなメロディとゴスペル由来のハーモニーのブレンド、時代のブラック・ミュージック・プロダクションの影響。
おすすめレコード(シングル/サウンドトラック・他の注目作)
シングル曲群:「Respect Yourself」「I'll Take You There」「Let's Do It Again」など
アルバムとは別に、彼女たちの代表曲はシングルでも多く出回っています。特に「I'll Take You There」は彼女たちの最大ヒットであり、シンプルながら中毒性のあるグルーヴとコーラスが特徴です。これらのシングルは、ラジオやプレイリストでまず触れる“入口”的存在です。
聴きどころ:短い時間に込められた強いメッセージ性とキャッチーさ、世代を超えて愛されるメロディ。
アルバム選びのポイント(音楽的観点)
初期ゴスペルを聴きたいなら、50〜60年代のシングル集や初期音源を(コンピレーション含む)。
社会運動に関わる切実な歌を求めるなら、1960年代の「Freedom Highway」系の録音を。
洗練されたソウル/ポップ・サウンドで彼女たちの“大衆性”を堪能したいなら、1970年代初頭のアルバム(特に「Be Altitude: Respect Yourself」)が最適。
音楽性の深掘り:何が特別なのか
The Staple Singers の魅力は幾つかに集約できます。まず「家族ならではの声のまとまり(血縁ハーモニー)」が強い個性を生みます。次に、ゴスペルに根ざした強い信仰心やスピリチュアルな表現が、社会的メッセージと自然に結び付き、単なるエンタテインメント以上の説得力を持ちます。また、70年代にかけてはプロダクション面での洗練(シンプルだが効果的なリズム、ポップな編曲)が加わり、幅広い層に響く音作りが成立しました。
コレクター/リスナーへのアドバイス(選び方の視点)
コンピレーション盤は「初めて聴く」人にとって最短の近道。代表曲を効率よく網羅できます。
オリジナルLPを狙うなら、リリース元(初期はゴスペル系のレーベル、その後はStaxなど)やクレジットを確認すると、その時期の制作背景が見えてきます。
音楽史/社会史的な文脈も楽しむと味わいが深まります:公民権運動と彼女たちの歌の関係、Stax時代の南部ソウルとの接点など。
まとめ — 聴く順序の提案
最初はコンピレーションまたは代表曲集で「声」と「メッセージ」を掴み、次に時代ごとのアルバム(初期ゴスペル → 60年代社会派 → 70年代のクロスオーバー)を追うとThe Staple Singersの全体像が見えてきます。彼女たちのディスコグラフィは、ゴスペル的ルーツとポピュラー音楽への適応が同居する稀有な例なので、その変遷をたどること自体が豊かなリスニング体験になります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここにエバープレイの紹介文を入れてください)
参考文献
- Wikipedia — The Staple Singers
- AllMusic — The Staple Singers(アーティスト紹介とディスコグラフィ)
- Discogs — The Staple Singers(リリース一覧)
- Rock & Roll Hall of Fame — The Staple Singers(殿堂紹介)
- Stax Records — The Staple Singers(レーベル解説、関連リリース)
- Wikipedia — "I'll Take You There"(代表曲の解説)


