The Ikettesの魅力を深掘り:代表曲・聴き方・コレクター必携ガイド

The Ikettesとは — 短い紹介と位置づけ

The Ikettesは、1960年代にIke & Tina Turner Revueのバックコーラス/ダンサーとして知られた女性コーラス・グループです。単なるバックコーラスに留まらず、独立したシングルをリリースしてヒットを飛ばし、ガール・グループ/ソウル〜リズム&ブルースのシーンにも強い足跡を残しました。メンバーの入れ替わりが激しかったことでも有名で、ロビー・モンゴメリー(Robbie Montgomery)やヴィネッタ・フィールズ(Venetta Fields)など、後にソロやセッションで活躍する歌手を輩出しています。

おすすめレコード(必聴シングル・曲)

  • 「I'm Blue (The Gong-Gong Song)」 (1961)

    The Ikettesを代表する初期のヒット。エネルギッシュでリズミカル、コール&レスポンスやキャッチーなフックが印象的です。Ikeのプロデュース色が強く出たサウンドで、ガール・グループ的なポップさとブラック・ミュージックの土台がうまく融合しています。The Ikettesの独立した存在感を最初に実感できる一曲。

  • 「Peaches ’N’ Cream」 (1965)

    ダンサブルでポップ寄りのソウル・ナンバー。シングルとしての完成度が高く、テレビやショーでのパフォーマンス映えする曲調です。メロディの甘さとコーラスワークの切れ味が魅力で、リスナーを選ばない“ハズレのない”一曲。

  • ライブ・パフォーマンス音源/リズム主体のカップリング曲

    The Ikettesはステージでのダンス/パフォーマンスが評判だったため、スタジオ録音よりもライブでの迫力が伝わる曲が多く残っています。シングルのB面やライブ録音で、より生々しいエネルギーを味わえるトラックを探してみてください。

アルバム/コンピレーションのおすすめの聴き方

The Ikettesはシングル中心の活動だったため、まとまったオリジナル・アルバムはそれほど多くありません。まずは上記の代表シングルを軸に、シングル集やコンピレーションを聴くのが合理的です。再発CDや配信のコンピレーションには、シングルA面/B面に加えて未発表や別テイクを収めたものもあるため、年代順やセッション情報が明記された信頼できる再発盤を選ぶと音楽的理解が深まります。

音楽的な魅力 — 何を聴き取るべきか

  • コーラスの働き:メインメロディを支えるだけでなく、短いシャウト、ハーモニーの切り替えで曲のドラマを作ります。
  • ダイナミズムとテンポ感:短い楽曲の中でテンポやアクセントを変え、ダンス向けのグルーヴを生み出す構成が巧みです。
  • プロデュースとアレンジ:Ike Turnerらしいリズムの押し出しやブラス/ギターのリフが、ガール・グループ的な女性コーラスと合わさって独特の“ツアー感”を作っています。

コレクター向け情報 — どのバージョンを狙うか

  • オリジナル1960年代の45回転シングル(オリジナル盤)は雰囲気や音の雰囲気が魅力ですが、流通量は限られます。状態(VG/EX/…)が価格に直結するので、保存状態の良い盤を選んでください。
  • 再発/コンピ盤は音質補正やEQ違いがあり、リマスターされたCDや高品質デジタル配信は原曲のディテールを聴き取りやすい利点があります。逆にオリジナル盤のアナログらしい温度感を重視するならオリジナル45を探す価値があります。
  • 盤を探す際は、曲名・年代・シングルのB面情報で照合すること。複数ラインナップで曲のクレジットやテイク違いがあるため、出典が明記された出品(ディスクユニオン、Discogs出品など)を確認すると安心です。

関係者・人脈の話 — メンバーとキャリア

The Ikettesというブランドは多くのメンバー交代を経て続きましたが、そのため多彩な声質やパフォーマンスが記録に残っています。代表的な元メンバーにはロビー・モンゴメリーやヴィネッタ・フィールズなどがいて、彼女たちはその後もセッション歌手やソロ活動での実績を残しています。個々のメンバーの声の違いを聴き比べると、同一名義でも時期による音楽性の変化が見えて面白いです。

聞く順番の提案(入門〜深掘り)

  • まずは代表曲(「I'm Blue」「Peaches ’N’ Cream」)でThe Ikettesの“顔”を掴む。
  • その後、シングルのB面やライブ音源、同時代のIke & Tinaの音源と並べて聴き、プロデュース/編成の共通点を探す。
  • 最後に信頼できるコンピレーションや再発を通して、全体像(年代順の曲並び、別テイク、未発表)を押さえる。

聴き手へのアドバイス — どこに注目すると深く楽しめるか

  • 一見ポップに聞こえる曲でも、コーラスの隙間や短いブレイクにグルーヴの肝が潜んでいます。細部のリズム処理に耳を傾けてください。
  • ステージ映像(可能であれば)と音源を対比すると、振付やコーラスの役割がより明確になります。彼女たちの“見せる”力が音にどう影響するかが分かります。
  • レーベルやクレジットに注目すると、同時代のセッションミュージシャンやプロデューサーの関与が分かり、当時のシーンとの結びつきが見えてきます。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

エバープレイは、レコードのセレクトとリスニング提案を行うキュレーションサービス/ショップをイメージしたコーナーです。当コラムではThe Ikettesの入門や掘り下げに適した盤の選び方や、コンピレーションのおすすめを例示しています。オリジナル盤重視のコレクターから、まずは手軽に聴きたいというリスナーまで、それぞれのニーズに合わせた購入・視聴のヒントを提供します。

参考文献