ジミー・ジュフレの室内ジャズと自由即興の軌跡—編曲家としての空間美学と対位法的アプローチ
プロフィール
ジミー・ジュフレ(Jimmy Giuffre、1921年4月26日 - 2008年4月24日)は、アメリカのクラリネット奏者/サクソフォン奏者、作曲家、編曲家です。テキサス生まれで、ビッグバンド時代の編曲家として頭角を表し、その後は少人数編成の室内的なジャズから、自由即興へと踏み込んでいきました。長年にわたり「クール・ジャズ」「ウエストコースト・ジャズ」「チェンバー・ジャズ」「アヴァンギャルド・ジャズ」など多様な領域で独自の道を築き、編曲家・リーダーとしても重要な足跡を残しました。
音楽的特徴とその魅力
ジュフレの音楽は一見すると地味に聞こえることがありますが、その中にこそ深い魅力と革新性が宿っています。以下に主要な特徴と魅力を挙げます。
- 「空間」の使い方と沈黙の美学
音の間(間合い)を生かす演奏を得意とし、フレーズの余白や息づかいを音楽構造の一部として扱います。これにより、聴き手は音だけでなく音の不在にも注意を向けさせられ、深い集中状態が生まれます。
- 繊細な音色と抑制された表現
クラリネットやバスクラリネット、テナーなどで、過度に派手でなくとも豊かな色彩を引き出します。ビブラートや過度な音量に頼らない、静謐で透明な語り口が彼の特徴です。
- 対位法的なアンサンブル作り
ソロを前面に出すよりも、少人数編成でのポリフォニー(複旋律)や対位法的な絡みを重視しました。各声部が独立しつつも互いを補完するような構造を作り出します。
- ジャンル融合とフォーク/カントリー性の導入
代表作の一部ではアメリカ南部やカントリーの旋律をモダンなジャズ語法と融合させるなど、アメリカ音楽のルーツを自然に取り込む姿勢が見られます。
- 自由即興への進展
1950年代のクール/室内的路線から、1960年代には和声的な拘束を外した自由即興(フリー・ジャズ的試み)へと踏み込み、個人と合奏の関係性を再定義しました。
代表曲・名盤紹介
ここではジュフレの音楽を理解するうえで押さえておきたい代表的な作品を紹介します(聴きどころを中心に記述)。
- "Four Brothers"(編曲/作曲としての業績)
ウディ・ハーマン楽団(Woody Herman)のために書いたアレンジ/作曲「Four Brothers」は、当時のサックス・セクションを象徴する名曲で、ジュフレの編曲能力とハーモニー感覚を世に知らしめました。
- 1950年代のトリオ録音(Jim Hall、Bob Brookmeyer などとの編成)
ギターのジム・ホールや、バルブ・トロンボーンのボブ・ブルックマイヤーといった個性的なメンバーと結成したトリオ録音は、対位法的で室内楽的なアンサンブルの美しさが際立ちます。ソロ主体ではなく「会話」としての即興を重視する点が聴きどころです。
- "Western Suite"
西部(カントリー/フォーク)的な旋律をモダンな編成で再構築した作品。アメリカの民俗的素材と現代的ジャズ手法を融合させる試みが顕著で、ジュフレ独自の作曲観が良く分かります。
- 1960年代のフリー志向トリオ録音(Paul Bley、Steve Swallow 等との共演)
和声構造を脱した自由度の高い即興に踏み出した時期の録音群。従来のジャズ形式を解体することで、音と音の関係性/瞬間性を鋭く提示します。聴き手には忍耐と集中が求められますが、得られる発見は大きいです。
ジュフレの音楽を聴く際のポイント(聞きどころ)
- 「何が演奏されているか」だけでなく「何が演奏されていないか(空白)」に注意を向ける。
- 各声部の独立した動きを追い、交差やずれが生むハーモニクスを味わう。
- 音色の微妙な変化(リードの使い分け、息づかい、アーティキュレーション)を意識して聴くと、表現の幅が見えてくる。
- 即興が「物語」ではなく「相互応答」であることを理解し、演奏者同士のコミュニケーションに耳を澄ます。
影響と評価
ジミー・ジュフレは、クール/ウエストコースト系の洗練された美学と、60年代に至る実験的即興の橋渡しをした人物と評価されています。室内楽的ジャズやミニマリスティックなアプローチは、その後の多くのミュージシャン、特にチャンバー・ジャズやECM系の音楽性に影響を与えました。また、個々の音を大切にする演奏哲学は、近代ジャズの表現領域を広げるうえで重要な示唆を与えています。
聴き方の提案(初心者〜中級者向け)
- まずは「Four Brothers」や1950年代のトリオ録音でメロディと編曲の美しさに親しむ。
- 次に「Western Suite」などで楽曲構造やジャンル融合の試みを味わう。
- 最後に1960年代の自由即興録音を、静かな環境で数回に分けて聴く。初めは難解に感じても、繰り返すうちに会話の輪郭が見えてきます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Jimmy Giuffre — Wikipedia
- Jimmy Giuffre — AllMusic
- Jimmy Giuffre, 86, Clarinetist and Composer, Is Dead — The New York Times (obituary)
- Obituary: Jimmy Giuffre — The Guardian


