Jimmy Giuffre の静けさと線の美を紐解く:室内ジャズの名盤と聴き方ガイド
Jimmy Giuffre — 静けさと線の美を描く作曲家奏者
Jimmy Giuffre(ジミー・ジュフリー、1921–2008)は、ウェストコースト・クール・ジャズから第三の流れ(third stream)、小編成による室内的な即興までを横断した作曲家・演奏家です。サックス/クラリネット/フルートを自在に操り、「音の間(間合い)」や対位法的なアンサンブル、空間を活かした静かな表現に特色があります。派手な技巧よりも音色・間・旋律の線を重視するため、聴き手にとっては“聴くほどに味が出る”タイプの音楽家です。
おすすめレコード(入門〜コアファン向け)
The Jimmy Giuffre 3(1957)
おすすめポイント:
- 代表曲「The Train and the River」を含む、ジム・ホール(ギター)との三重奏で知られる名盤。シンプルな編成ながら高度なアンサンブル感覚と即興の会話が楽しめます。
- 余白を活かした演奏で、線の美しさ、間の取り方、メロディの輪郭が明確に伝わります。Giuffre 入門盤として最適です。
注目トラック:
- The Train and the River(必聴)
- その他、トリオの相互作用がよく分かる短めの曲群
Western Suite(1958)
おすすめポイント:
- 「組曲」形式で構成されたアルバム。西部(western)をテーマにしつつ、単なる風景描写に留まらない緻密なアレンジと対位法的な編曲が特徴です。
- オーケストレーション的な発想と小編成ジャズの接合を感じられる一枚で、Giuffre の作曲家としての側面がよく出ています。
聴きどころ:各楽章でのテーマの展開、声部間の掛け合い(特に木管系の扱い)を追うと新たな発見があります。
Thesis / Free Fall(1961–1962 周辺)
おすすめポイント:
- ピアノ(Paul Bley)やベース(Steve Swallow)と組んだトリオで、従来のコード進行・ビートに依存しない自由で内省的な即興を追求した時期の重要作です。
- リズムの定義を敢えて曖昧にし、音と音、音と静寂の関係性を探る演奏は、現在の室内即興や現代ジャズ・インプロヴィゼーションに直結する先鋭性を示します。
聴きどころ:拍子感やコードの「解体」と再構築、各奏者の間に生まれる瞬間的な対話を注意深く聴いてください。音が“出ている時間”より“止まっている時間”の方に意味があることに気づくはずです。
編集盤・コンピレーション(The Complete Atlantic / ベスト集)
おすすめポイント:
- 1950年代後半〜60年代前半のGiuffreの重要録音をまとめて聴ける編集盤は、スタイルの変遷(クールな室内ジャズ→より実験的な即興)を理解するのに便利です。
- オリジナルLPのコレクションが難しい場合でも、編集盤で主要曲を追うことでGiuffreの音楽的軸が掴めます。
各作品を聴くときの視点(楽しみ方のヒント)
- 旋律の「線」を追う:Giuffreの音楽はメロディの流れ(線)を重視しています。楽器ごとの線の動き、どのタイミングで絡むのかを意識して聴くと面白いです。
- 間と静寂を味わう:音が出ている瞬間だけでなく、音と音の間(無音の部分)に情報が詰まっています。余韻や含みを大事に。
- 対位法的な聴き方:複数の声部が独立しつつ絡む様子(対位法)に注目すると、ジャズの即興でありながら古典的な作曲技法の影響が見えてきます。
- 編成による表情の違い:ギター入りのトリオはより歌うような温かさ、初期実験トリオは冷たく抽象的——編成で表情が大きく変化します。
入門から深掘りまでの聴き進めガイド
- まずは「The Jimmy Giuffre 3」で旋律とトリオの対話に親しむ。
- 次に「Western Suite」で作曲性・アレンジの面白さを確認。
- 最後に「Thesis / Free Fall」を聴いて、即興の可能性とGiuffreの実験性に踏み込む。
- 時間があるなら編集盤やライブ録音で同一曲の演奏スタイルの違いを比較してみてください。
まとめ:静けさの中の豊穣
Jimmy Giuffre の音楽は、派手さや技巧的アピールとは一線を画し、静かな「内面の声」を音にすることに長けています。初めて聴く人には「物足りない」と感じられるかもしれませんが、耳を慣らしていくとその緻密さ・深み・人間的な温度を強く感じられるはずです。上で挙げた数枚を軸に聴き進めれば、Giuffreの音楽的世界を体系的に理解できます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Jimmy Giuffre — Wikipedia
- Jimmy Giuffre — AllMusic(バイオグラフィ/ディスコグラフィ)
- Jimmy Giuffre — Discogs(ディスコグラフィ詳細)


