アルトの広がりを徹底解説:合唱・声楽・アルト・サックス・クレフまでを網羅

はじめに — 「アルト」という言葉の広がり

「アルト(alto)」は音楽の現場で頻繁に使われる用語ですが、その意味は文脈によってかなり広く変わります。合唱のパート名、声種の一つ、管楽器名(アルト・サクソフォンなど)、あるいは楽譜上のクレフ(アルト・クレフ=ヴィオラ・クレフ)といった具合です。本稿では「アルト」という言葉を幅広く捉え、歴史・理論・実践・代表的な奏者・歌手までを含めて掘り下げます。

語源と基本概念

「alto」はラテン語の altus(高い/深い)に由来し、ルネサンス以降の合唱譜でパートを表す語として定着しました。英語圏では「alto」は合唱の第二声部(四声のうち上から二番目)を指すことが多く、日本語の「アルト」はそれを音楽実践のまま取り入れた語です。

合唱・編成におけるアルト

合唱でのアルトは、通常S(ソプラノ)より低く、T(テノール)より高い音域を担当します。一般的な混声四部合唱(SATB)における位置づけは以下の通りです。

  • ソプラノ(Soprano):最も高いパート
  • アルト(Alto):ソプラノの下、主に中低域を受け持つ
  • テノール(Tenor):男性の高声部
  • バス(Bass):最低声部

合唱団では、アルトに割り当てられるのは必ずしも「コントラルト(低めの女性の声)」だけではありません。少年合唱団ではボーイ・アルト(変声前の少年)、あるいは現代の合唱ではカウンターテナー(男性のファルセットでアルト域を歌う歌手)が担当することもあります。

声楽としてのアルト — コントラルトかメゾか

声楽用語としての「アルト」はしばしば混乱を招きます。オペラやリートなどの声種分類では「コントラルト(contralto)」や「メゾソプラノ(mezzo-soprano)」といった用語が用いられ、合唱で言うアルトは必ずしもこれらと1対1対応しません。

  • コントラルト:女性の最も低い声種で、一般に音域はおおよそF3〜F5程度(個人差あり)。非常に低い音域の安定感と豊かな中低域の響きが特徴。歴史的に希少とされる声質。
  • メゾソプラノ:コントラルトよりやや高めで、A3〜A5程度が中心域とされることが多い。演劇的・技術的に幅広いレパートリー。
  • 合唱のアルト:上記のどちらかの声種に該当する人が多いが、コントラルトが少ないため、実際にはメゾやソプラノ寄りの声質の人がアルトパートを埋めることが多い。

重要なのは「音域(range)」だけでなく「テッサチュラ(tessitura/歌唱の中心域)」と「音色(timbre)」です。合唱では長時間にわたり無理なく一定の音域を歌えるかが大切になります。

歴史的背景 — バロックから近代へ

バロック期以前は、男性のファルセット(今日で言うカウンターテナー)や、カストラート(去勢唱手)が高声を担当するケースが多く、現代のような「女性がソプラノ/アルトを歌う」慣習は18世紀以降に確立しました。合唱のアルトは当初、内声として和声を支える役割が強く、旋律よりも和声的機能が重視されました。近代以降、合唱音楽や宗教曲、室内作品、さらにはポピュラー音楽やジャズでもアルトの役割は拡大しています。

アルト・サクソフォン(楽器としての「アルト」)

「アルト」が楽器名を指す最も代表的な例がアルト・サクソフォンです。アルト・サクソフォンはE♭管の木管楽器で、ジャズ・ビッグバンドから吹奏楽、ソロまで幅広く使われています。いくつかの基本事項:

  • 調性:E♭管。記譜上の音は実音より長6度高く書かれており、書かれたCが実際にはE♭(major sixth below)で鳴ります(つまり書譜と実音に移調がある)。
  • 音域:標準的な運指で出せる範囲は低いB♭(書譜)から高いFまたはF♯まで。ただしファンではオーバートーンや拡張運指でさらに上の音域も使われます。
  • 音色:中音域で暖かく、ソプラノとテナーの中間的な性質。ジャズではチャーリー・パーカーなどが革新的な言語を築き、アルト・サックスはメロディックで即興に適した楽器として確立されました。

代表的な歌手・奏者(例)

アルト(広義)に関係する著名人を挙げると、声楽ではコントラルトの代表的存在としてマリアン・アンダーソン(Marian Anderson)やキャスリーン・フェリア(Kathleen Ferrier)などが知られています。ジャズのアルト・サックス奏者では、チャーリー・パーカー(Charlie Parker)、ジャン=ルイ・スルテ(Jean-Louis? 注意:具体名は確認が必要)、キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)、ポール・デスモンド(Paul Desmond)などが重要な業績を残しています。

(注:固有名の列挙は代表例であり、分野・時代によって異なるため、興味ある分野で詳述することを勧めます。)

実践的観点 — アルト歌手のトレーニング

合唱や声楽でアルトを歌うための基本的なポイント:

  • テッサチュラの理解:自分にとって無理のない音域(中心的に歌える音域)を見極める。
  • 呼吸と支え:中低域を長時間安定させるには腹式呼吸と支え(ブレス・コントロール)が不可欠。
  • 音色の均一化:上下の音域で色や発声法を極端に変えないようトレーニングする(メゾやコントラルトとも共通)。
  • 合唱ではハーモニー意識:アルトはしばしば内声で和声を支えるため、音程の正確さと他声部とのバランス感覚が大切。

実践的観点 — アルト・サックス奏者のポイント

アルト・サックス奏者が押さえるべき基礎:

  • アンブシュア(口の形)とリードの選定:音色やレスポンスに直結する重要事項。
  • 移調感覚:E♭管であることを理解し、編成や伴奏と合わせる際に移調表記を正しく扱う。
  • フレージングと音色のレンジ:中音域を中心に歌うようなフレージングを磨くとアルトの特性が活きる。

レパートリーと役割の多様性

クラシックでは宗教曲・合唱曲・室内楽での内声としての役割が重要です。声楽ソロの世界ではコントラルトの特色を生かしたレパートリー(宗教曲や特定のオペラの役柄)が存在します。ジャズやポピュラー音楽ではアルト・サックスが旋律や即興ソロを担うことが多く、歌唱においてもポップ・ソウル系の「アルト」と称される低めの女性歌手が独自の表現世界を築いています。

まとめ — 「アルト」を正しく捉えるために

「アルト」は一語で多義的な存在です。合唱のパート名、声種(特にコントラルトやメゾソプラノとの関係)、アルト・サクソフォンのような楽器名、さらには楽譜上のアルト・クレフ(ヴィオラ)など、文脈に応じて意味が変わります。音楽実践においては単に「低い」あるいは「第二声部」といった単純な理解に留まらず、音域・テッサチュラ・音色・歴史的経緯・移調の扱いなどを総合して理解することが大切です。

参考文献