Boz Scaggs入門:聴くべきおすすめアルバム6選と各作の聞きどころガイド
イントロダクション — Boz Scaggsとは
Boz Scaggs(ボズ・スキャッグス)は、シンガー/ソングライターとして1960年代後半から活動を続ける米国のヴェテラン。ブルース、R&B、ソウル、ジャズ、AOR的な洗練されたポップ性を横断する音楽性で知られ、1970年代中盤のアルバム『Silk Degrees』で世界的ブレイクを果たしました。本コラムでは、音楽的な魅力に注目して「聴くべきおすすめレコード(アルバム)」を厳選し、各作の聞きどころや背景、代表曲を詳しく解説します。
おすすめアルバム一覧(解説付き)
Silk Degrees(1976)
なによりもまず聴くべき一枚。ソウル/ファンクのグルーヴとポップ性が高い次元で融合した名盤です。シングル「Lowdown」「Lido Shuffle」が大ヒットし、商業的成功と同時にアダルトなAORサウンドのスタンダードとなりました。
聴きどころ:古典的なリズムセクションの刻み、ラグジュアリーなホーン/コーラス使い、洗練されたメロディーライン。Totoの前身メンバーらが参加している点もサウンドの厚みを支えています。
代表曲(抜粋):Lowdown、Lido Shuffle
Slow Dancer(1974)
『Silk Degrees』以前の作品で、大人のスロウ〜ミディアム・テンポの楽曲が目立つアルバム。スモーキーで落ち着いたヴォーカル表現、ジャジーなアレンジが好みのリスナーに特におすすめです。シンガーとしての温かみや表現力が前面に出ます。
聴きどころ:リラックスしたムードの曲が揃い、Bozの歌唱と楽器アレンジのバランスが良い。スロー中心の選曲は夜や静かな時間に合います。
代表曲(抜粋):Slow Dancer(タイトル曲) ほか
Down Two Then Left(1977)
商業的成功後の作品で、都会的で洗練されたサウンドをさらに発展させた一枚。アレンジやプロダクションがポップ/ソウルのモダンな方向へ向かい、より都会的な雰囲気が強まります。
聴きどころ:グルーヴ感を保ちつつ、メロディーの質感やスタイリングにこだわった楽曲群。歌詞やムードに都会的な色合いが増しているため、シティポップやAOR好きにも刺さるでしょう。
代表曲(抜粋):Down Two Then Left(タイトル曲) ほか
Middle Man(1980)
1980年代の初めに発表された作品で、より洗練されたポップ/ロックのテイストが強く出ています。時代のプロダクション感を取り込みながらもBozのソウルフルな歌唱は健在です。
聴きどころ:エレガントなミドルテンポ曲と、キャッチーなシングル曲のバランスが取れたアルバム。80年代の音響感覚を試したいリスナーにもおすすめ。
代表曲(抜粋):Jojo、Breakdown Dead Ahead ほか
My Time(1972)
初期ソロ期の重要作。ブルースやジャズの素地が色濃く残るアルバムで、Bozのソングライティングとヴォーカルの基礎がよくわかる一枚です。後年のポップ性に至る前段階として聴くと面白いでしょう。
聴きどころ:素朴でありながら深みのある演奏、歌の表現力にフォーカスした構成。Bozのキャリアを通観するうえで聞き逃せない歴史的音源です。
代表曲(抜粋):My Time(タイトル曲) ほか
A Fool to Care(2015)
長年のキャリアを経て発表された近年作。ブルース/ソウル/カントリーの要素をブレンドした、成熟した表現が光るアルバムです。往年のファンにも新規リスナーにも入りやすい仕上がり。
聴きどころ:暖かみのあるヴォーカルと生楽器中心のアレンジで、キャリアの「集大成」の趣を感じさせます。選曲やゲスト参加などで多彩な表情を見せる点が魅力です。
代表曲(抜粋):アルバム全体のトーンを楽しむのがおすすめ
各アルバムの聞きどころ(もう少し詳しく)
「歌」に注目する聴き方
Bozの魅力はまず表現力のある声です。低音から中高域まで柔軟に使い分け、抑揚やニュアンスで曲の空気を作ります。歌にフォーカスして、歌詞の語尾やブレスの入れ方、フレージングの変化に耳を向けると、演奏全体の説得力がより感じられます。
アレンジ/プレイヤーに注目する聴き方
1970年代中盤の作品は、当時の一流セッション・プレイヤー(後のTotoメンバーなど)が参加しており、細やかなリズムワークやホーン/ストリングスの使い方が聴きどころです。パートごとの演奏を追い、どうやって曲のグルーヴが作られているかを聴き分けてみてください。
時代ごとの変化をたどる聴き方
初期のブルース寄りの作品から、AOR的に洗練された70年代中盤、80年代のポップ寄りの作品、そして近年の回帰的なアルバムへ。作風の変遷を通してBozの表現や選曲の変化を見ると、彼の音楽的な幅広さがよくわかります。
入門ガイド:どれから聴けばいいか
- まず聴くなら:Silk Degrees — Bozの代表作であり、入門として最適。
- もっとソウル/落ち着いた曲を:Slow Dancer や My Time。
- ポップでモダンなサウンドを:Down Two Then Left、Middle Man。
- 近作で現在の表情を:A Fool to Care。
まとめ
Boz Scaggsは幅の広い表現力と、時代ごとに変化しつつも一貫した「歌の説得力」を持ったアーティストです。本稿で挙げた作品群は、彼のキャリアを理解するうえで特に重要なアルバムです。まずは『Silk Degrees』を軸に、その前後作や近年作へと手を広げると、Bozならではの「大人のポップ/ソウル」の魅力を効率よく楽しめるでしょう。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


