マーク・ボラン(T. Rex)入門:まず聴くべき必聴アルバムと代表曲ガイド
Marc Bolan(マーク・ボラン)— 一言で言えば何を聴くべきか
Marc Bolan(マーク・ボラン)は、サイケデリック・フォーク期のTyrannosaurus Rexから、ブリティッシュ・グラムロックを象徴するT. Rexとなり、ロック史に強い足跡を残しました。本稿は「まずこれを聴いてほしい」推薦盤を中心に、各アルバムの聴きどころ、時代背景、どんなリスナーに合うかを解説します。代表的なシングルもまとめますので、初めての方はここから入ると全体像が掴みやすいはずです。
短い経歴と音楽的変遷
1967年頃にTyrannosaurus Rexとして活動を開始したボランは、初期はアコースティックでサイケデリック寄りのサウンドを展開しました。1970年前後に電化・バンド編成へ移行し、1971年のT. Rex名義での成功(特に「Bang a Gong (Get It On)」)をきっかけにグラムロックのアイコンとなります。その後はよりポップでキャッチー、かつグルーヴィーな楽曲を量産しましたが、70年代半ば以降にサウンドは変容・実験を繰り返しました。
必聴アルバム(入門〜深掘り順)
Electric Warrior(1971)
なぜ聴くべきか:T. Rexの「完成形」として最も広く推薦されるアルバム。グラムロックの代表作であり、Bolanの魅力(ソングライティング、ギターのフック、ヴォーカルの甘さ)が凝縮されています。
- 聴きどころ:代表曲「Bang a Gong (Get It On)」「Jeepster」など、キャッチーでリフが強い楽曲群。
- おすすめポイント:トニー・ヴィスコンティのプロデュースによる厚みあるサウンド。ロック入門者からコアなリスナーまで刺さる一枚。
The Slider(1972)
なぜ聴くべきか:Electric Warriorの成功を受け、ポップと実験性を両立させた続編的名盤。シングル曲や骨太のロック・ナンバーがそろっています。
- 聴きどころ:「Telegram Sam」「Metal Guru」などのヒット曲に加え、アルバム通してのプロダクションの完成度が高い。
- おすすめポイント:ブリティッシュ・グラムの黄金期を味わえる、名盤中の名盤。
Tanx(1973)
なぜ聴くべきか:シンセやブラスを取り入れ、ソウルやリズム&ブルースの要素を感じさせる展開。ポップさと実験性のバランスが印象的です。
- 聴きどころ:派手なアレンジや多彩な楽器構成が光り、ライブ向けのロックとはまた違った側面を見せます。
- おすすめポイント:Electric Warrior/The Sliderとは違った“変化球”を楽しみたい人向け。
Zinc Alloy and the Hidden Riders of Tomorrow(1974)
なぜ聴くべきか:サウンド面で実験性が増したアルバム。ポップというよりはアーティスティックでやや前衛的な傾向があり、コアなファンに評価されています。
- 聴きどころ:ループ的なフレーズやヴァラエティに富んだ楽曲構成。商業的ヒット性より芸術志向が強い一枚。
- おすすめポイント:Bolanのアーティスティックな側面を深掘りしたい人向け。
Bolan's Zip Gun / Futuristic Dragon(mid-1970s)
なぜ聴くべきか:70年代中盤の作品群はディスコやファンクの影響、そしてプロダクション上の実験が混ざり合っています。賛否は分かれますが、時代の趨勢をBolan流に取り込む様子が興味深いです。
- 聴きどころ:シングル曲やアルバム曲でのアレンジの多様性。ロック/ポップの枠を越えた試みが聴けます。
- おすすめポイント:70年代後半の音像の変化を追いたい人に。
初期:Tyrannosaurus Rex 時代の名盤(My People Were Fair... ほか)
なぜ聴くべきか:アコースティックで夢想的なサウンドは、Bolanのソングライティングの根幹を理解するうえで重要。T. Rex以前の詩的・幻視的な一面が強く出ています。
- 聴きどころ:フォーク寄りの編成、詩的で神話的な歌詞世界。
- おすすめポイント:Bolanのルーツに触れたい、あるいはサイケ・フォークが好きなリスナーに。
代表曲(シングル/必聴トラック)
- Ride a White Swan(1970) — T. Rexへの転換期を象徴する初期ヒット。
- Bang a Gong (Get It On)(1971) — Electric Warriorのキラー・トラック。グラムの金字塔。
- Jeepster(1971) — 同時期の代表曲でグルーヴが強烈。
- Telegram Sam(1972)/Metal Guru(1972) — The Slider周辺の名曲群。
- 20th Century Boy(1973)/Children of the Revolution(1972) — シングル・アンセムとしての価値が高い。
どの盤を選ぶか(エディションや入手のコツ)
コレクション用途か、音質重視で聴くか、気軽にまず聴くかで選び方は変わります。
- 入門用:ベスト盤や編集盤(”Greatest Hits”系)で代表曲を一気に。まずはBolanの魅力を掴むのに最適。
- アルバム体験:Electric Warrior / The Sliderのオリジナル・アルバム(CDやストリーミング、リマスター盤)で通して聴くのが王道。
- コレクター向け:オリジナルの初版プレス(UKオリジナル)や当時のシングル盤はコアな魅力があるが、状態と価格をチェック。
- リイシュー:近年のリマスターやデラックス版はボーナストラックや未発表テイクが付くことが多く、深掘り派におすすめ。
聴きどころの視点(何を注目して聴くか)
- メロディとリフ:Bolanの作るフックはシンプルで印象的。ギターのワンリフで耳に残る場面が多いです。
- 歌詞の世界観:神話めいたイメージ、夢幻的なフレーズ、遊び心のある言葉選びに注目。
- プロダクションの変化:初期のアコースティック→電化→ブラスやシンセ導入といった変遷を追うと、70年代ポップの変化も見えてきます。
おすすめの聴き方・順番
入門者向けの順番(おすすめ):
- まずはベスト盤で代表曲を把握
- Electric Warrior(核心を知る)→ The Slider(進化形)→ Tanx(変化を体感)
- 興味が湧いたら初期Tyrannosaurus RexやZinc Alloyといった実験的作品へ
最後に(マーク・ボランの魅力)
Marc Bolanの音楽は、単に“懐メロ”ではありません。詩的でありながらロック的な躍動があり、ポップセンスと詩的幻想のバランスが独特です。Electric WarriorやThe Sliderはその最も分かりやすい証拠で、初めて聴く人にも強く勧められます。一方で彼のキャリア全体を追うと、より繊細で実験的な側面が顔を出し、聴くたびに新しい発見があります。
参考文献
- マーク・ボラン - Wikipedia(日本語)
- T. Rex - Wikipedia(日本語)
- T. Rex | AllMusic
- Electric Warrior | AllMusic(アルバム解説)
- T. Rex / Marc Bolan - Discogs(ディスコグラフィ)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


