EMSとは何か?建築・土木業界で注目される環境マネジメントシステムを徹底解説

EMSとは

EMS(Environmental Management System:環境マネジメントシステム)とは、企業や組織が環境に配慮した活動を計画的・継続的に行うための仕組みや管理体系のことです。
建築・土木業界では、工事現場の環境負荷低減や省エネ対策、廃棄物管理、騒音・振動対策などに直結するため、非常に重要な概念となっています。

ISO 14001を基準としたEMSの構築は、多くの建設会社が取り組んでおり、公共工事の総合評価方式でも評価対象となることがあります。


なぜ建設業にEMSが必要なのか?

1. 工事現場の環境負荷が大きい

建設工事は、以下のような環境負荷を伴います。

  • 騒音・振動
  • 粉じん
  • 建設廃棄物
  • CO₂排出
  • 化学物質の管理
  • 工事車両の排ガス

EMSを導入することで、これらを体系的に管理し、環境影響を最小限に抑えることができます。

2. 地域住民・発注者への信頼性向上

環境対応がしっかり行われている企業は、住民・行政・元請からの信頼度が高まります。

3. 入札で有利になる

公共工事では「企業の環境配慮型経営」が評価され、EMS認証(ISO14001取得)は加点対象になることがあります。

4. 企業価値・ブランド力の向上

環境配慮は時代の要請であり、サステナビリティ経営として企業価値向上につながります。


EMSの基本構成

1. 環境方針

経営者が示す「環境保全」に関する基本方針。
例:CO₂削減・廃棄物削減・省エネ推進など。

2. 環境側面の特定

工事や業務の中で「環境に影響を与える要因」を洗い出す作業。
粉じん、廃棄物、化学物質など。

3. 計画(Plan)

環境目標を設定し、具体的な実施計画を作成。

4. 実施(Do)

計画に基づいて現場・社内で取り組みを実施。
例:散水による粉じん対策、エコ機材の使用、廃棄物の適正分別。

5. 点検(Check)

環境監査・内部監査を行い、計画通り実施されているかを確認。

6. 改善(Act)

見つかった課題を改善し、次の年度の計画に反映する。

この「PDCAサイクル」がEMSの中核となります。


EMSとISO14001の関係

ISO14001は「環境マネジメントシステム」に関する国際規格で、EMSが適切に構築・運用されているかを認証する制度です。

ISO14001を取得するメリット

  • 発注者・元請からの信頼性向上
  • 環境リスク管理能力の証明
  • 総合評価方式の入札で加点
  • 企業のイメージアップ
  • コンプライアンス違反のリスク低減

建設業界では、ISO9001(品質)とISO14001(環境)をセットで取得している企業が多く見られます。


建築・土木でのEMS実践例

1. 粉じん・騒音対策

  • 防音シートの設置
  • 道路清掃・散水
  • 粉じん発生作業の時間管理

2. 建設廃棄物の適正管理

  • 現場での分別強化
  • マニフェストの適正運用
  • リサイクル率の向上

3. 省エネ・CO₂削減

  • アイドリングストップ
  • LED照明の使用
  • 高効率建設機械の導入

4. 化学物質・油類の管理

  • 漏えい防止トレイの使用
  • 保管場所の明確化
  • SDS(安全データシート)の整備

5. 周辺住民への配慮

  • 工事に伴う説明会
  • 苦情対応の記録
  • 作業時間帯の遵守

これらの活動を体系的に管理するのがEMSです。


EMS導入のメリット

企業のリスク低減

環境事故・法令違反・近隣クレームなどを予防できます。

作業者の意識向上

環境方針や目標の共有により、現場全体の意識が向上します。

文書管理・記録の整備

環境管理が「見える化」されるため、発注者の評価も高くなります。

コスト削減

  • 廃棄物減量
  • 省エネ
  • 資源の再利用

EMSの運用がそのまま経費削減につながる場合も多くあります。


まとめ

EMSとは、企業が環境への責任を果たしながら持続的に事業を行うための「環境マネジメントの仕組み」です。
建築・土木業界では、騒音・粉じん・廃棄物・省エネ・住民配慮など、現場の課題に直結しており、企業価値向上や入札評価にも影響します。

ISO14001を活用したEMSの構築は、これからの建設業において必須の取り組みと言えるでしょう。


参考文献