SD画質の基礎と実務ガイド:解像度・走査方式・色空間・変換・アーカイブ活用の全ポイント
はじめに — 「SD画質」とは何か
「SD画質(Standard Definition:標準画質)」は、テレビ放送や映像制作、家庭用メディア(DVDなど)で長く使われてきた画質規格の総称です。歴史的にはアナログ放送の規格(NTSC、PAL、SECAM)に由来し、デジタル化後はそれらをデジタル化した解像度・走査方式(主に480i、576iなど)を指すことが多く、現在のHD(ハイビジョン)やUHD(4K/8K)と対比して使われます。本コラムでは、技術的仕様・派生形式・制作や配信上の注意点、変換・互換性の問題などを詳しく解説します。
SD画質の基本的な定義と代表的な解像度
SD画質は地域・規格により代表的には以下のように分類されます。
- NTSC系(主に北米・日本など): 480i(インターレース)、実際の走査線の「有効」輝度線数は480行。フレームレートは29.97 fps(フィールドは59.94 fields/s)。
- PAL/SECAM系(主に欧州・アジアの一部): 576i(インターレース)、有効行数576行、フレームレートは25 fps(フィールドは50 fields/s)。
- EDTVに近い表現としての480p(プログレッシブ)などもあるが、一般に「SD」と呼ぶ場合、主流はインターレース方式(480i/576i)です。
デジタル表現では、DVD規格の例としてNTSC地域は720×480ピクセル、PAL地域は720×576ピクセルというサンプル数が用いられます(ただしピクセルは正方形とは限らない — 後述)。ITU-R Rec.601(BT.601)はデジタルSDフォーマットのサンプリング等を定めた代表的勧告です。
走査方式:インターレースとプログレッシブ
SDで主流の「i」はインターレース(interlaced)を示します。インターレースは1フレームを2つのフィールドに分け、奇数ラインと偶数ラインを交互に表示します。これにより帯域を抑えつつ動きの滑らかさを確保するという利点があり、従来のアナログ放送で採用されました。
一方、プログレッシブ(p)はフレーム全体を一度に描画します。480pはSD相当の解像度をプログレッシブで表示するため、動きに強く、PCモニタや現代のディスプレイとの相性が良いですが、従来の放送インフラでは一般的でなかった経緯があります。
ピクセルアスペクト比(PAR)とアナモルフィックの概念
重要なのは「ピクセルが正方形ではない」ことです。DVDなどで用いられる720×480や720×576は「画素の縦横比(Pixel Aspect Ratio:PAR)が非正方形」で、表示時に縦横比(Display Aspect Ratio:DAR:4:3や16:9)に合わせるために拡大・縮小されます。
- NTSC(720×480)の場合のPAR例:
- 4:3表示時のPAR ≒ 8/9(約0.889)
- 16:9表示時のPAR ≒ 32/27(約1.185)
- PAL(720×576)の場合のPAR例:
- 4:3表示時のPAR ≒ 16/15(約1.0667)
- 16:9表示時のPAR ≒ 64/45(約1.4222)
このため、SD映像をHD(正方形ピクセル)へ変換する際は、ピクセルアスペクト比を正しく扱わないと縦長・横長に歪んだ表示になります。DVDの「アナモルフィック widescreen」は非正方形ピクセルを利用して横方向の情報を圧縮格納し、再生時に伸長して16:9表示する手法です。
色空間とサンプリング(クロマサブサンプリング)
SDのデジタル化においては、色差成分のサンプリングが帯域節約のために間引かれることが一般的です。代表例:
- プロフェッショナルな放送・素材交換ではYCbCr 4:2:2が用いられることがある(色差成分の解像度を中程度に保つ)。
- DVDや一般的な放送・多くのコモディティフォーマットではYCbCr 4:2:0が使われる(輝度に比べて色差を半分の横・縦解像度でサンプリング)。
色空間・ガンマ・法線化(legal vs full range)などの扱い違いがあるため、変換時には色域やレベルを正しく設定しないと色がくすむ・黒つぶれが起きるといった問題が発生します。
SDの伝送とストレージの標準・規格
- ITU-R BT.601(Rec.601): デジタルSDフォーマットのサンプリングや色空間の基本を定義。
- SMPTE 259M(SD-SDI): SD映像をシリアルデジタルインターフェースで伝送するための規格(270 Mbps)。プロ用機器で広く使われます。
- DVD-Video: SD映像を格納する主な家庭用メディア。映像コーデックはMPEG-2、画素数はNTSCで720×480、PALで720×576。
圧縮コーデックとビットレートの目安
SD映像は帯域を抑えるために圧縮して扱われることが多いです。代表的な例:
- MPEG-2(DVDや地上波デジタルの一部で採用): DVDでは映像ビットレートの上限が約9.8 Mbps(実務では平均4〜6 Mbps程度をよく使う)。
- H.264/AVC(配信やBlu-rayのSD/HDエンコード等): 同等の画質でMPEG-2より低いビットレートが可能。SD配信では1〜3 Mbps程度が一般的(画質要件による)。
- HEVC/H.265やAV1: SDでもさらに低ビットレートでの高画質化が可能だが、互換性やデコード負荷の問題がある。
配信や放送の帯域設計では、音声や字幕データ、プロテクションなども含めた総合ビットレートを考慮する必要があります。
SDとHD/4Kとの違い(画質面と制作ワークフロー)
- 解像度の差: SDは縦480/576行程度、HDは720p(1280×720)や1080i/1080p(1920×1080)と比べて画素数が小さいため、遠景のディテールや細部の階調が劣ります。
- 走査方式とモーション: インターレース特有の「縞」や「インターレースアーチファクト」が発生しやすく、モダンなディスプレイ(プログレッシブ)に出力する際は確実なデインターレース処理が必要です。
- 作業の余裕(ポストプロダクション): 高解像度で撮影すればリフレーミングや手ブレ補正で余裕があるのに対し、SDは編集での拡大に耐えられないため撮影時の画作りが制約されます。
SDの変換(アップコンバート/ダウンコンバート)と注意点
SDからHDへのアップコンバートや逆のダウンコンバートは一般的ですが、いくつか注意点があります。
- ピクセルアスペクト比を無視した変換は画像の縦横比を歪める。
- インターレース映像をプログレッシブにする際はデインターレース(フレーム再構成)が重要。単にフィールドを合成すると動きにゴーストやジギー模様が残る。
- アップコンバートではシャープネスや輪郭強調を安易に上げると偽のディテールが生じる。良質なスケーラ/リサンプリングアルゴリズムが必要。
- 色空間・ガンマ変換を伴う場合は、レベル(テレビレベル/フルレベル)や色域に注意しないと色崩れや黒浮き・飛びが発生する。
実務上の使い分けと現状の位置づけ
現在、放送や配信の主流はHD/4Kへ移行していますが、SDは以下のような場面で依然として現存します:
- 過去の映像アーカイブ(テレビ番組、VHSやSDで制作されたコンテンツ)
- 低帯域向けのモバイル配信や低解像度で十分な用途
- 安価な監視カメラや特定の組み込み機器での利用
アーカイブ素材を再利用する際は、可能であればオリジナルのフィルムや高解像度原版から再スキャンしてリマスターすることが理想です。単にSDを引き伸ばしてHDにしても元画質以上にはならないためです。
まとめ — SD画質の理解と取り扱いのポイント
SD画質は歴史的に重要で、技術的には「480i/576iを中心とした標準解像度かつ主にインターレースを用いる映像」を指します。デジタル化によってピクセルアスペクト比や色サンプリングといった“見えない”要素が大きな影響を及ぼすため、変換・編集・配信時にはこれらを正しく扱うことが重要です。現在はHD/4Kが主流であるものの、SDはアーカイブや低帯域用途としてまだ多く残っており、取り扱い方法(デインターレース、リサンプリング、色域管理)を理解しておくことが制作・配信において役立ちます。
参考文献
- Wikipedia: 標準画質テレビ(日本語)
- Wikipedia: Standard-definition television (English)
- Wikipedia: 480i
- Wikipedia: 576i
- ITU-R Recommendation BT.601 (Rec.601)
- Wikipedia: DVD-Video (MPEG-2, 720×480/720×576等)
- Wikipedia: MPEG-2
- Wikipedia: Serial Digital Interface (SD-SDI, SMPTE-259M)
- Wikipedia: Chroma subsampling (4:2:0, 4:2:2 など)


