Wizzard(ウィザード)の成立と音楽性を徹底解説|Roy Woodが生んだグラムロックの名盤と影響
Wizzard — プロフィールと魅力を深掘りするコラム
Wizzard(ウィザード)は、1970年代初頭に活動した英国のロック・バンド。創設者であり中心人物はロイ・ウッド(Roy Wood)で、彼の強烈な個性とマルチ楽器奏者としての才能、そして大胆で華やかな編曲センスがWizzardの音楽的核となっています。本稿では、バンドの成立背景、音楽性、代表作、ステージ表現、そして現代に残る魅力と影響を掘り下げます。
結成と背景
ロイ・ウッドは1960年代のヒット・バンド The Move の中心人物として名を上げ、その後エレクトリック・ライト・オーケストラ(ELO)設立の初期メンバーの一人でもありました。ELOを離れたロイは、自らの音楽的ビジョンをより自由に表現するためにWizzardを結成。1972年ごろから活動を開始し、当時のグラム・ロックやポップ、1950年代のロックンロール、ブラス/ビッグバンド的なアプローチを融合させた独自のサウンドを展開しました。
音楽性と影響
多彩なジャンルの融合:Wizzardの音楽はグラム・ロックの派手さ、50年代ロックンロールへのオマージュ、モダンなポップ/ソングライティング、そしてブラス・セクションを前面に出したアレンジが同居します。過去のロックに対するノスタルジーと当時のポップ感覚を同時に鳴らす点が魅力です。
プロダクションと編曲:ロイ・ウッドはレコーディングで多重録音や管楽器の厚い重ねを多用し、いわゆる“ウォール・オブ・サウンド”的な壮麗さを目指しました。メロトロンやピアノ、ホーン類、オルガン、フェンダー系のギターなど多彩な音色を組み合わせることで、派手でありながらも緻密なテクスチャを作り上げています。
ソングライティング:メロディの確かさ、キャッチーなフック、そしてユーモアや郷愁を織り込む歌詞観が特徴です。シングル志向のポップ性と、アルバム単位でのコンセプト志向が共存している点も興味深いところです。
代表作と名盤の解説
「Wizzard Brew」(1973)
デビュー・アルバムであり、Wizzardの“爆発的”な個性が最初に示された作品。ブラスやストリングス、多重録音を駆使した曲群は、当時のポップ/ロック感覚を超えた密度を持ちます。実験的かつキャッチーな楽曲が混在し、バンドの音の幅広さを知る最適な一枚です。「Introducing Eddy and the Falcons」(1974)
1950年代のロックンロール/リズム&ブルースへの徹底したオマージュを掲げた“コンセプト的”アルバム。過去音楽への愛着を現代的なサウンド・プロダクションで再解釈しており、ロイ・ウッドのレトロ志向とプロデューサーとしての腕が色濃く出ています。代表シングル:
「See My Baby Jive」「Angel Fingers (A Teen Ballad)」「I Wish It Could Be Christmas Everyday」など。特に「I Wish It Could Be Christmas Everyday」は英国におけるクリスマス・ソングの定番となり、季節を越えて現在も広く親しまれています。
音楽的な魅力を更に読み解く
感情のレンジが広い:陽気でお祭り的な楽曲から、郷愁や甘酸っぱさを含んだナンバーまで、感情表現が多彩です。単純なノスタルジーでは終わらせない“現代的な仕上げ”が聴き手を引き込みます。
演奏力とアンサンブル:多人数編成ゆえの厚みと、管楽器を中心としたアンサンブルの迫力が強力。ライブでもその“音の洪水”を再現する力があったため、観客に強い印象を残しました。
視覚的イメージの力:グラム的な衣装や化粧、派手なステージングは音楽と相互作用してより高いエンターテインメント性を生み出しました。音と見た目が一体となる表現力は当時のポップ・シーンにおいて大きな武器でした。
ライブとパフォーマンス
Wizzardのライブは“音の祭典”と評されることが多く、豪華な編成を活かしたダイナミックな演奏が特徴です。ロイ・ウッド自身の多彩な楽器持ち替えや、コーラス・アンサンブルの活用、そして演劇的なステージングが観客を魅了しました。視覚と聴覚の両面で強い印象を残すパフォーマンスは、当時のポップシーンに新たな見せ方を提示しました。
影響と遺産
ポップ史に残るユニークな存在:Wizzardは単純なヒットメーカーに留まらず、編曲やプロダクションの観点から後のミュージシャンに刺激を与えました。ロイ・ウッドの“昔への敬意を現代の方法で表現する”姿勢は、現代のレトロ志向ポップやオーケストレーションを取り入れるアーティスト群にも影響を与えています。
クリスマス・クラシックの確立:「I Wish It Could Be Christmas Everyday」は英国における季節歌の定番として文化の一部となり、バンドの名前を世代を越えて残す大きな要因となりました。
今日のリスナーにとっての魅力
一聴してわかる“華やかさ”:ポップで派手、聴きやすさと凝った編曲が両立しているため、新しい聴き手でもすぐに楽しめます。
探求する楽しみ:アルバム単位で聴くと、楽曲間の流れや細かな音の仕込みに気づけるため、繰り返し聴く価値があります。
影響の源流を辿る楽しさ:The Move や ELO を好きな人にとっては、ロイ・ウッドの音楽的軌跡を理解する上での重要なピースになります。
入門ガイド:まず聴くべき曲とアルバム
短時間での入門:シングル「See My Baby Jive」「Angel Fingers」「I Wish It Could Be Christmas Everyday」— ポップでキャッチーな魅力を短時間で味わえます。
アルバムを楽しむなら:「Wizzard Brew」:バンドの幅を知るのに最適。
「Introducing Eddy and the Falcons」:ロイ・ウッドのレトロ志向とコンセプト志向を楽しむのに最適。深掘り:シングル曲だけでなくアルバム曲を順に聴くことで、プロダクション上の仕掛けや編曲の妙を発見できます。
まとめ — Wizzardの核心
Wizzardは、ロイ・ウッドの卓越したメロディ・センスとプロダクション志向、そしてビジュアル表現が結びついたバンドです。過去を愛しつつもそれを単なる模倣で終わらせず、ポップ音楽として再構築する力がWizzardの最大の魅力。派手でありながら細部にこだわる音づくりは、現在でも新鮮に響きます。初めて聴く人はシングルから入り、アルバムへと進むことで、その豊かな世界観を存分に味わえるでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


