ザキール・フサインとは?タブラの名手が織りなすインド古典とジャンル横断のリズム

プロフィール:Zakir Hussainとは

Zakir Hussain(ザキール・フサイン)は、インド古典音楽の打楽器タブラ(tabla)を代表する世界的な演奏家です。ムンバイ(ボンベイ)生まれ、名手Ustad Alla Rakhaの息子として幼少期から音楽環境に育ち、幼いころから卓越した技術と音楽性で注目を集めました。インド古典の枠を越え、ジャズ、ロック、ワールドミュージック、現代音楽など多岐にわたるジャンルで国際的に活躍しています。

経歴と受賞(概略)

タブラ奏者としての地位を確立したザキールは、1970年代以降、さまざまな国際的アーティストと共演し、シーンの垣根を越えるコラボレーションを重ねてきました。複数のグラミー賞関連プロジェクトに参加しているほか、インド政府からも高い評価を受けています(Padma Shri、Padma Bhushanなど)。その活動は演奏のみならず、教育・普及・作曲・プロデュースにも及びます。

演奏スタイルと技術の特徴

  • 音の明瞭さと音色へのこだわり:ザキールの演奏は、音の輪郭(clarity)と倍音を活かした美しい音色が際立ちます。Dayan(小鼓)とBayan(大鼓)の調律と打ち分けを駆使し、メロディックなニュアンスまで表現します。
  • 高度なリズム・コントロール:kaida、peshkar、rela、tihaiなど伝統的なタブラの奏法を基礎としながら、複雑な分割や変拍子、ポリリズムを滑らかに処理します。
  • 即興力と対話性:ソロのみならず伴奏者としての感受性が高く、メロディ楽器や声との対話(call-and-response)において常に音楽を前進させる役割を果たします。
  • ジャンル横断的アプローチ:インド古典のリズム体系(tala)を基盤に、ジャズや西洋音楽の拍感、アフリカやラテンのリズム感覚などを融合させることで、国際的な共演でも自然なグルーヴを生み出します。

代表的なコラボレーションと名盤(聴きどころ)

ザキールの魅力はソロだけでなく、他ジャンルの音楽家との共演にあります。以下は入門にも適した代表的な作品・プロジェクトです。

  • Shakti(ジョン・マクラフリンとのプロジェクト):インド古典とジャズ・フュージョンを結びつけた先駆的グループ。即興性の高さと異文化間の対話が色濃く出た作品群は、ザキールの国際的評価を確立しました。
  • Planet Drum(ミッキー・ハートとの共作):世界中の打楽器奏者が集いリズムで交流するアルバム。グラミー受賞により世界的注目を浴び、打楽器の可能性を広げた作品です。
  • ソロ/リーダー作(例:Masters of Percussion、Making Musicなど):インド古典を中心に据えつつも、さまざまなゲストを迎えたアルバムではタブラを主題に多彩な音色と技術が展開されます。ソロ形式の演奏では伝統的なkaidaやtihaiの美しさを味わえます。
  • クロスオーバー/現代音楽プロジェクト(例:Tabla Beat Scienceなどへの関与):エレクトロニカやロックの要素を取り入れ、若い世代や国際的なリスナー層にも影響を与えました。

聴きどころ:ザキールのどこが魅力か

  • 音楽的対話力:他の奏者と“寄り添う”能力が高く、演奏全体のバランスを考えながら個性を発揮します。聴き手はタブラが単なる伴奏ではなく、会話の相手であることを実感します。
  • リズムの物語性:単純なテクニック見せには終わらない、フレーズごとの起承転結やドラマ性があり、長い演奏でも飽きさせません。
  • 国際性と柔軟性:古典に忠実でありながら、異なる音楽文化を取り込む柔軟性があり、ジャンルを問わず新鮮に聞こえます。

ライブ体験:生で聴くときのポイント

  • 冒頭のpeshkar(前奏的導入)で奏者の音色・タッチをよく聴くと、その公演の“顔”が見えてきます。
  • ソロ部でのtihai(同一フレーズを3回繰り返して合図にする手法)は拍節感と構成美の核心。繰り返しが決まる瞬間の緊張感を体感してください。
  • 共演者との掛け合い(duetやjugalbandi)では、タブラが時にリズムを牽引し、時に空間を埋める役割に徹します。音量バランスにも注目を。

教育・伝承と後進への影響

ザキールは伝統の継承者であると同時に、教育者としても重要な役割を果たしてきました。世界中でワークショップやマスタークラスを行い、若手奏者に技術だけでなくリズム感と音楽的対話の精神を伝えています。彼の活動は、タブラがソロ楽器・リード楽器として国際的に認知される助けにもなりました。

聴くためのおすすめ入門順

  • まずはShaktiなどのクロスオーバー作品で、タブラがバンド内でどのように機能するかを体感する。
  • Planet Drumや他のワールド・セッションで、打楽器群の輪郭とザキールのリーダーシップを確認する。
  • ソロやMasters of Percussion系のアルバムで、タブラ奏法の美しさや細部の技巧をじっくり味わう。

まとめ:なぜ多くの音楽家・リスナーを惹きつけるのか

Zakir Hussainの魅力は、単に高度なテクニックに留まりません。伝統への深い理解と国際的な感性、そして対話を重んじる演奏姿勢が相まって、聴く者に強い共感を与えます。タブラという楽器の可能性を広げた先駆者であり、音楽そのものを豊かにするアーティストとして、今後も多くのリスナーを魅了し続ける存在です。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献