ロバート・プラントの名盤をレコードで聴く:おすすめアルバムと聴き方の完全ガイド
はじめに — Robert Plant をレコードで聴く楽しみ
Led Zeppelin の象徴的なボーカリストとして知られる Robert Plant は、バンド解散後も常に変化を続けるアーティストです。ソロ初期のロック志向から、ルーツ/フォーク、ワールドミュージック、アメリカーナ、ブルース、実験的なサウンドまで幅広く手がけてきました。本稿では「レコードで聴きたい」Robert Plant のおすすめアルバムをピックアップし、各作の背景、聞きどころ、代表曲や聴き方の提案を深掘りします。ソロ作中心に、共演作や重要なコラボレーションも取り上げます。
1. Pictures at Eleven(1982)
ソロ・デビュー作。Led Zeppelin の影響を残しつつ、独立した表現を模索した作品です。勢いのあるロック曲と、Plant の声の新しい使い方が聞けます。
- 聞きどころ:バンド形態での力強さとソロらしい個性の狭間。ボーカル表現の原点回帰と方向転換が感じられます。
- 代表曲:Burning Down One Side ほかシングル曲
- おすすめの聴き方:Led Zeppelin 時代の名曲と交互に聴いて、声の変化や曲作りの違いを比較するのが面白いです。
2. The Principle of Moments(1983)
ソロ初期の集大成とも言える作品。より洗練されたプロダクションと、メロディ重視の楽曲が並びます。ここで発表されたシングルは、90年代以降の Plant のポップ・センスの基礎にもなりました。
- 聞きどころ:メロウな曲調と産業的なロックのバランス。ボーカルのニュアンスが際立つプロダクション。
- 代表曲:Big Log(※収録アルバムや編集版を確認してください)、その他のシングル
- おすすめの聴き方:夜に静かに聴くと歌の表情がよく聴き取れます。歌詞とメロディの関係性に注目を。
3. Now and Zen(1988)
80年代後半らしいエレクトロニクスとロックの融合が見られるアルバム。ヒット性の高い楽曲を多数収録し、商業的にも成功しました。過去の遺産を程よく現在へ橋渡しする一枚です。
- 聞きどころ:シンセやサンプリングを取り入れたモダンな音像と Plant のロック魂の融和。
- 代表曲:Heaven Knows、Tall Cool One(編集やリリース形態による表記差に注意)
- おすすめの聴き方:80年代のプロダクションも含めて「当時の空気」を楽しむ聴き方が向きます。
4. Fate of Nations(1993)
90年代初頭の傑作とも評されるアルバム。より成熟した作曲とアレンジ、幅広い楽器編成を特徴とし、Plant の探究心が明確に表れています。
- 聞きどころ:ダイナミックな楽曲構成と、フォーク~ワールド・テイストの導入。歌詞やフレーズに深みがあります。
- 代表曲:I Believe など、メロディと力強い歌唱が印象的なトラック。
- おすすめの聴き方:歌詞を追いながら聴くと、Plant の内面的なテーマが見えてきます。
5. No Quarter: Unledded / MTV Unplugged(1994) — Jimmy Page と共演の再構築
Page と共に再び舞台に立ち、旧曲を再解釈したプロジェクト。アコースティック/ストリングス/世界楽器を織り交ぜた編曲で、既存の楽曲をまったく新しい光で提示しました。
- 聞きどころ:名曲の「再発見」。既知のメロディが別の文脈で新鮮に蘇る経験ができます。
- 代表曲:国を越えたアレンジによる Zeppelin ナンバーの数々(再解釈の面白さを楽しんでください)。
- おすすめの聴き方:オリジナル(Led Zeppelin)と交互に聴いて、アレンジの差異を楽しむのがおすすめです。
6. Dreamland(2002)/Mighty ReArranger(2005)
この時期は Plant が若いミュージシャンや新しいサウンドに積極的に触れていた時代。Dreamland はカバー中心の作品で、Mighty ReArranger はオリジナル曲の完成度が高く、ワールドミュージック的な色合いとロックの融合が見事です。
- 聞きどころ:伝統的な要素と現代的プロダクションの融合。ボーカル表現の自由度が増しています。
- 代表曲:Mighty ReArranger(タイトル曲)や Dreamland のカバー群。
- おすすめの聴き方:アルバム単位で物語性や空気感を味わうと、構成の妙がわかります。
7. Raising Sand(2007) — Alison Krauss とのデュオ
Plant とアリソン・クラウスの共作。ブルーグラス/カントリー/アメリカーナの要素を取り入れた静謐で深い作品で、商業的・批評的に大成功(グラミー多数受賞)。Plant の歌声が別の文脈で際立つ名盤です。
- 聞きどころ:ミニマルかつ映画的なアレンジ、声の掛け合いと余韻。フォーク/アメリカーナの美学が濃厚。
- 代表曲:Gone, Gone, Gone (Done Moved On) ほかカバー曲の解釈が秀逸。
- おすすめの聴き方:静かな夜にヘッドフォンで細部のハーモニーやアレンジを味わってください。
8. Band of Joy(2010)
若いミュージシャンたちとの共作で、民謡的要素とロックが共存する作品。過去の影を払拭しつつ、Plant のルーツ感覚が前面に出た一枚です。
- 聞きどころ:歌と演奏の自然体な一体感。アレンジの温度感が心地よいです。
- 代表曲:アルバム全体を通して一貫した空気感を楽しむのがよいでしょう。
- おすすめの聴き方:アルバム通しで流して、曲間の流れや編曲の差を感じてください。
9. Lullaby and... The Ceaseless Roar(2014)/Carry Fire(2017)
近年の代表作。実験性と成熟が同居したサウンドで、異国情緒あふれるリズムや楽器使いが増えています。Plant の声の表現力は円熟の域に達しています。
- 聞きどころ:トラディショナルな要素と現代的プロダクションの対話。歌詞世界の深まり。
- 代表曲:アルバムごとに異なるが、全体を通じた流れとテンポ感に注目。
- おすすめの聴き方:アルバムを通して何度か聴き、細かいアレンジや異国的要素に気づくプロセスを楽しんでください。
聞く順・楽しみ方の提案
Robert Plant の魅力を追うなら、以下のような順序で聴くと変化がわかりやすいです。
- Led Zeppelin 時代の代表曲 → Pictures at Eleven → The Principle of Moments:ボーカルと曲作りの独立を確認。
- Now and Zen → Fate of Nations:80〜90年代の実験と成熟を経て。
- No Quarter(Unledded)→ Raising Sand:既存曲の再解釈とルーツ回帰の対比。
- Dreamland / Mighty ReArranger → Lullaby / Carry Fire:ワールド要素や近年の実験を味わう。
この順で聴くと、Plant の声と選曲センスがどのように変遷し続けているかが見えてきます。
どの版・どのリリースを選ぶか(簡単なガイド)
各アルバムにはオリジナル盤、リマスター盤、ボーナストラック付き再発などが存在します。音質やボーナス曲の有無で好みが分かれるため、「オリジナルのリリースで当時の流れを味わう」「リマスターでクリアな音で細部を聴く」など目的に応じて選ぶとよいでしょう(具体的なプレスやマスターの良否は盤ごとに差がありますので、購入前に情報を確認してください)。
まとめ — Plant を聴き続ける価値
Robert Plant は単に過去の栄光に留まらず、常に自らを更新してきたアーティストです。ロックの伝統を背負いながらも、他ジャンルとの接触を恐れず、新しい声の使い方や世界観を模索し続けています。今回紹介したレコード群は、その進化の軌跡を追い、各時代の個性を味わうのに最適なラインナップです。アルバム単位で聴くことを基本に、過去作との比較やコラボレーション作の併聴を楽しんでください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Robert Plant 公式サイト
- Robert Plant — Wikipedia
- Robert Plant — AllMusic
- Pictures at Eleven — Wikipedia
- The Principle of Moments — Wikipedia
- Now and Zen — Wikipedia
- Fate of Nations — Wikipedia
- No Quarter: Unledded — Wikipedia
- Dreamland — Wikipedia
- Mighty ReArranger — Wikipedia
- Raising Sand — Wikipedia
- Band of Joy — Wikipedia
- Raising Sand — Rolling Stone review


