Them(ザム)徹底解剖:ヴァン・モリソンと荒削りなガレージ・ロックの名盤を聴く順序とエディション選び

Them(ザム)を深掘りする理由

1960年代中盤の北アイルランド出身バンド、Them はヴァン・モリソン(Van Morrison)を擁し、ブルース、R&B、ガレージロックを荒々しく掛け合わせたサウンドで知られます。短い活動期間ながら、その生々しい演奏と楽曲群は後のパンク/ガレージ・リバイバルやロック史に強い影響を残しました。ここでは「聴くべきレコード」とその聴きどころ、コレクター向けの版情報や聴取の順序まで、Them を深く味わうためのガイドをまとめます。

簡単な来歴(手短に)

  • 結成:1964年、ベルファスト。ヴァン・モリソンがリードボーカルとして頭角を現す。
  • スタイル:シンプルなR&B/ブルースのカバーを土台に、オリジナル曲で独自の荒々しさと詩的感覚を開花させた。
  • 活動の転換点:1966年頃までに録音活動の中心期を終え、ヴァン・モリソンはソロへ移行。だが残されたレコーディングは後年も重要視される。

おすすめレコード(名盤・代表作の詳解)

The Angry Young Them(1965/英国オリジナル)

解説:Them の最も象徴的なアルバムの一つ。荒削りなR&Bカバーとヴァンの若きボーカルが直球でぶつかり合う作品群が収められています。プロダクションは低温で生々しく、演奏の即興性と現場感がダイレクトに伝わるため、当時のライブ感を求めるリスナーにおすすめ。

聴きどころ:代表曲「Mystic Eyes」「Gloria」(シングルとしても有名)など、シンプルなギターリフとシャウト気味のヴォーカルが生む緊張感。

Them Again(1966)

解説:前作よりもアレンジの幅が広がり、フォークやサイケデリックな要素も垣間見える作品。ヴァン・モリソンのソングライティングがより明確になり、ヒット曲「Here Comes the Night」などポップ寄りの曲も収録されています。録音面でもやや実験的な試みが感じられ、バラエティに富んだ一枚。

聴きどころ:メロディの強さと、ヴァンの声に宿るソウルフルな表現。バンドが単なるカバー・グループから自己表現へ移行する過程が聴けます。

Them featuring Van Morrison(米国編集盤、1966)

解説:米国市場向けに編集されたアルバムで、シングルヒットや代表曲をまとめた編集的な価値があります。オリジナルLPを追うのが難しい場合、入門用として最適。編集盤ゆえ収録順や曲の出自がミックスされていますが、短時間で主要曲を聴ける利点があります。

Best-of/コンピレーション(Complete collections / BBC sessions)

解説:Them の活動期間とシングル中心のリリース形態を考えると、シングル群やBBCセッション、アウトテイクを網羅したボックスや「Complete」系編集盤は大変有用です。演奏の別テイクや未発表音源が当時の生々しさを補強してくれます。

聴きどころ:初期シングルの別ミックス、BBCライブ録音の即時性、そしてヴァンの伸びやかなシャウトやフレーズの変化を聴き比べる面白さ。

代表曲とその聴きどころ(短評)

  • Gloria:シンプルな三和音リフと衝動的なコーラスが生む一曲。ガレージの教科書的ナンバーで、カバー多数。
  • Mystic Eyes:陰りのあるリフと反復、即興的なボーカルで緊迫感を構築するナンバー。
  • Here Comes the Night:ポップ寄りでメロディアスな側面を示す代表的ヒット。アレンジの洗練が窺える。
  • Baby, Please Don't Go(カバー):ブルース・カバーとしてのルーツ感とThem流の爆発力が融合した曲。

初めての聴き方(順序と注目点)

  • 入門:まず代表曲を収録した編集盤や「Them featuring Van Morrison」など、主要曲を一通り聴いてバンドの骨格を掴む。
  • 深掘り:スタジオ・アルバム(The Angry Young Them → Them Again)の順で聴き、初期の直球R&Bから幅のあるアプローチへ移る過程を追う。
  • コアな追跡:シングル集、BBCセッション、別テイク集で演奏の即興性やヴァンの歌い回しの変化を比較する。

コレクションとエディション選びのポイント(保守・再生ではなく版情報)

  • オリジナル盤の価値:1960年代の英国オリジナル(Decca等)はコレクター価値が高い。ジャケットや盤のマトリクス(刻印)で真贋を見極めるのが重要。
  • リイシューの選び方:マスタリングとトラックソースが明記されているリイシュー(公式リマスターやレーベルの良心的な編集)は、音質と資料性の両面で満足度が高い。ライナーノーツに録音データやセッション情報を付けたものを選ぶと深掘りに便利。
  • 編集盤の活用:シングル中心のバンドなので、コンプリート編集盤やBBC録音集は時系列で彼らの進化を見るのに適している。ただし編集やトラック順がオリジナルLPと異なる点は留意。

Them の音楽が持つ価値と影響

Them の魅力は「技術の巧妙さ」よりも「即興的なエネルギー」と「ヴォーカル表現の個性」にあります。ヴァン・モリソンのソウルフルな歌唱法やフレーズの扱いは、そのままソロ期の音楽性にも繋がる重要な萌芽です。また、荒削りなR&Bをそのままロックへ直結させる姿勢は後のガレージ・パンク/オルタナティブ系ミュージシャンに大きな影響を与えました。

まとめ:どこから入るべきか

  • まずは「代表曲」を収めた編集盤でThem の“顔”を掴む。
  • 次にスタジオ・アルバム(The Angry Young Them → Them Again)で変遷を追う。
  • 最後にシングル集やBBCセッションで演奏バリエーションや別テイクを味わい、バンドの現場力を堪能する——これが理想的な楽しみ方です。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献