ロドニー・クロウェルの名盤を徹底解説:おすすめアルバム7選と聴き方ガイド
導入:ロドニー・クロウェルをレコードで深く味わうために
ロドニー・クロウェル(Rodney Crowell)は、カントリー/アメリカーナの枠を越えて評価されるソングライター兼シンガー。作家としての鋭い観察眼と、歌唱・アレンジの柔軟さで長年にわたり影響を与えてきました。本コラムでは、彼のキャリアをたどりつつ「レコードで残しておきたい」おすすめアルバムを厳選して深掘りします。代表曲だけでなく、その制作背景、楽曲の聴きどころやアルバムごとの位置づけにフォーカスします。
簡単な人物紹介
ロドニー・クロウェルはソングライターとしてのキャリアで頭角を現し、1970年代にはエミルー・ハリスのホット・バンドにも参加。以降、自作曲が他アーティストに取り上げられてヒットする一方で、自身のアルバムでも独自の音楽世界を築きました。1970〜80年代のカントリー回帰志向の波、1990年代以降の歌詞重視のトレンド、2000年代のアメリカーナ・リバイバル──いずれの局面でも彼の仕事は重要な位置を占めています。
おすすめレコード(厳選7枚)
Ain't Living Long Like This(初期の名刺代わり)
ポイント:ソングライターとしての才能が前面に出たデビューに近い作品群。後に多くのアーティストにカバーされる楽曲を含むため、クロウェルの「原石」を聴くには最適です。
- 聴きどころ:タイトル曲をはじめ、物語性の高い歌詞とシンプルだが力強いアレンジ。歌詞の描写力が際立ちます。
- なぜおすすめか:後のヒット作の種がここに詰まっており、彼の創作の出発点・スタイルがよくわかります。
- 代表トラック:Ain't Living Long Like This(タイトル曲)など
Diamonds & Dirt(商業的にも評価された到達点)
ポイント:クロウェルにとって商業的ピークの一枚。シングルが次々とチャートを賑わせた作品で、プロダクションとポップさのバランスが秀逸です。
- 聴きどころ:キャッチーでありながら歌詞の深さを損なわない楽曲群。バラードからアップテンポまでそつなくこなす作曲力が光ります。
- なぜおすすめか:彼の普及・認知がいちばん拡がったアルバムで、カントリー/ポップの懸け橋として聴ける名盤です。
- 代表トラック:After All This Time、She's Crazy for Leavin'、I Couldn't Leave You If I Tried、It's Such a Small World(Rosanne Cashとのデュエット)
Street Language(80年代実験作)
ポイント:80年代の音像を取り込みつつ、従来のカントリーやフォークの枠組みを試した一枚。好き嫌いが分かれる作品ですが、クロウェルのレンジの広さがわかります。
- 聴きどころ:当時のプロダクション志向と彼のソングライティングが交差する部分。ポップ寄りのアレンジの中にも、彼らしい憂いや機微が残っています。
- なぜおすすめか:代表作だけでは見えない「冒険心」を知るうえで重要な一作です。
The Houston Kid(私小説的・成熟した作家の仕事)
ポイント:故郷ヒューストンでの幼少期や家族史をテーマにした深い物語性を持つアルバム。作詞家としての成熟と、聴き手に寄り添う語り口が印象的です。
- 聴きどころ:過去と和解するかのような表現、細部に宿る情景描写。バンド・サウンドも落ち着きがあり、歌詞に集中して聴けます。
- なぜおすすめか:キャリアの中で「最も個人的」な作品群のひとつで、クロウェルの人間像に深く触れられます。
Old Yellow Moon(Emmylou Harrisとの共演作)
ポイント:エミルー・ハリスとのデュオ作で、往年のフォーク/カントリーの雰囲気を現代に蘇らせた名盤。豊かなハーモニーと丁寧なアレンジが魅力です。
- 聴きどころ:二人の声の相性の良さ、歌詞の解釈の深さ、アコースティック中心の温かい音像。
- なぜおすすめか:ベテラン二人の円熟したやり取りが楽しめ、アメリカーナ好きには外せない一枚です。
- 補足:リリース後に高い評価(各種賞の候補/受賞歴)を得た作品として注目されています。
The Traveling Kind(Emmylou Harrisとの続編的共演)
ポイント:Old Yellow Moonの延長線上にありつつ、よりストレートに歌を聴かせる作品。二人の対話的な曲作りと選曲が光ります。
- 聴きどころ:曲ごとに違った色合いを見せるアレンジ、共作者としての意図が伝わる丁寧さ。
- なぜおすすめか:Old Yellow Moonを気に入った人は必聴。デュオならではの深みがさらに積み重なります。
近年のソロ作(例:2000年代以降の仕事群)
ポイント:中年期以降のソロ作は、回想・成熟・省察がテーマのことが多く、歌詞世界の深さが最大の魅力です。代表格としては2000年代以降のアルバム群が挙げられます。
- 聴きどころ:細かな情景描写、静かな感情表現、ソングライティングの冴え。
- なぜおすすめか:ベテランならではの「いぶし銀」の歌が楽しめ、深夜のレコード鑑賞にぴったりです。
各アルバムの楽しみ方(聴きどころの切り口)
歌詞重視で聴く:クロウェルは物語性の強い詞を書くため、歌詞を追いながら聴くと新たな発見があります。気になるフレーズはメモするとよいでしょう。
声とハーモニーに注目:特にエミルー・ハリスとの共演作では、声の相性やコーラスワークが楽曲の魅力を倍増させます。
時代ごとの音作りに耳を傾ける:70〜80年代のプロダクションと2000年代以降のアコースティック寄りのサウンドの違いを比べることで、彼の表現の変遷が見えてきます。
初めて聴く人への順番(聴き方ガイド)
入門 →「Diamonds & Dirt」:商業的に最も耳なじみの良い曲が揃っているため、まずはここから入ると作品世界に入っていきやすいです。
原点 →「Ain't Living Long Like This」:ソングライターとしての原型を感じられます。
掘り下げ →「The Houston Kid」:彼の人生や視点に深く触れたいならこの私小説的作品を。
共演作 →「Old Yellow Moon」→「The Traveling Kind」:ハーモニーと対話の妙を味わってください。
補足:バイオグラフィックな位置づけと影響
クロウェルは単にヒットを飛ばしたシンガーではなく、多くのアーティストに曲を提供し、1970年代以降のアメリカのルーツ音楽シーンに影響を与え続けてきました。彼のアルバムを通して聴くと、アメリカ南部の風景や家族関係、時間の経過といった普遍的なテーマが浮かび上がります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイはレコード・ミュージックを軸にしたセレクトや配信を行うサービス/ショップ(例)です。ロドニー・クロウェルのようなアーティストのディスコグラフィを網羅したセレクションや、オリジナル・プレス/リマスター盤の取り扱い情報などを参照できることが多く、レコードを探す際の窓口として便利です。
参考文献
- Rodney Crowell — Wikipedia
- Rodney Crowell — AllMusic
- Rolling Stone — Rodney Crowell関連記事
- Grammy — Rodney Crowell(受賞・ノミネート情報)
- Rodney Crowell — Discogs(ディスコグラフィ)


