The Creation徹底ガイド:入門から深掘りまで|おすすめレコードと聴き方
The Creation — おすすめレコード深掘りコラム
イントロダクション — なぜThe Creationを聴くべきか
The Creationは1960年代中期に活動した英国のロック・バンドで、モッド/ガレージ/サイケの交差点に位置する独特の音世界を持ちます。ヴォーカルのケニー・ピケット(Kenny Pickett)とギタリストのエディ・フィリップス(Eddie Phillips)を中心に、攻撃的でキャッチーなメロディー、ポップなフック、そして実験的なギター・アプローチ(エディの“弓で弾くギター”など)が特徴です。のちのパンク/ガレージ・リバイバルやインディー/サイケシーンに大きな影響を与えました。
おすすめレコード(入門編)
「We Are Paintermen」(LP) — 入門として最適
オリジナル・アルバムというよりはシングル曲や代表トラックを集めた編集盤的な作りですが、「Making Time」「Painter Man」などの代表曲がまとまっているため、まずこれを聴けばバンドの全体像が掴めます。エネルギー感とメロディの良さ、初期の実験性がバランス良く楽しめます。
主要シングル(単体でぜひ) — 「Making Time」「Painter Man」「How Does It Feel to Feel?」
The Creationはシングルに名曲が集中しているタイプのバンドです。7インチのA面曲は彼らの魅力の凝縮。個々の曲ごとにサウンドの方向性が変わるため、シングル単位で聴くことを強く勧めます。
コンプリート/アンソロジー盤 — コレクター・入門兼用
オリジナル・シングル音源、未発表テイク、ラジオ・セッションをまとめたコンピレーションは、時代背景や制作のニュアンスを補完してくれます。初期音源のモノ・ミックスやBBCセッションを収めた盤は特に価値があります。
楽曲ごとの深掘り(代表曲の聴きどころ)
Making Time — ビート感とフックの塊。疾走するリズムに乗るシンプルながら覚えやすいヴォーカル・ライン、ギターの切れ味が特徴。モッドの文脈での高揚感を感じさせます。
Painter Man — キャッチーなメロディと、メッセージ性のある歌詞が印象的。後年にカバーが出るほど普遍性のあるフックを持ち、ポップ寄りのアプローチとロックのエッジが両立しています。
How Does It Feel to Feel? — サイケデリック寄りの実験性が出始めた一曲。ストリングスやアレンジ面での工夫が見られ、バンドの音楽的幅が広がったことを示します。
Biff Bang Pow(および同時期の楽曲群) — より荒々しいガレージ的エネルギーを示すトラック。短く衝動的な演奏と単純明快なフックが、後のパンク的美学の先取りとも言えます。
コレクター向けポイント(買う・聴くときに注目する点)
オリジナル7インチ(1966–67年のシングル)は音源としての魅力とともにコレクターズ・アイテムとしても注目されます。まずは音質/マスターが良好な再発や信頼できるアンソロジーで聴き、興味が深まればオリジナル盤を探す、という流れが一般的です。
リイシューやアンソロジーは、各種マスター(モノ/ステレオ)やボーナス音源の違いに注目すると聴き比べが面白いです。特に初期のポップ・サウンドはモノで聴くと迫力や位相の関係で印象が変わります。
ライナー・ノーツや収録年代表示、セッション情報(BBCなど)は、バンドの変遷を理解するうえで有益です。再発盤を選ぶ際は、信頼のあるレーベル/編集者によるリマスター/注釈つき盤を選ぶのが安心です。
おすすめのリイシュー/コンピレーション(探し方の指針)
「Complete」系や「Anthology」系のタイトルは収録曲数が多く、未発表やBBCセッションを含むことが多いので、入門+資料性を兼ね備えた選択になります。
リマスターが施されている再発盤は音像がクリアになる一方で、オリジナルの粗さ・迫力が薄れることもあるため、オリジナル音源の雰囲気を重視するか、音質向上を重視するかで選ぶと良いでしょう。
CDやデジタルで手早く全体像を掴んだ後、アナログ原盤や特定の編集盤(注釈や当時の写真・資料つき)を購入するのが効率的です。
聴き方の提案(音楽的フォーカス)
歌詞とメロディの対比に注目する:シンプルなポップ・メロディに反して、社会や若者文化を意識した語り口が散見されます。
ギターのテクスチャーを追う:エディ・フィリップスのアプローチ(弓の使用や特殊な奏法)は曲ごとに異なる効果を生み、音色の違いが楽曲の印象を大きく左右します。
時代背景を踏まえて聴く:モッズ文化、ブリティッシュ・ビートからの発展としての側面と、サイケデリア/実験性の萌芽が交錯する点に注目すると、個々の曲が当時どのように鳴っていたかが伝わりやすくなります。
入手・視聴のヒント(媒体別)
ストリーミング/配信:主要ストリーミングサービスでは代表曲の多くが聴けます。まずはプレイリストで名曲群を把握するのが手軽です。
中古レコード/専門店・オンライン:興味が深まれば、ディスコグラフィ(Discogs等)で盤情報を確認し、信頼できるショップやオークションで探すと良いでしょう。
ライナーや資料:再発盤の充実したライナーはバンド史の補完に役立ちます。特に短命だったりシングル中心のバンドは、編集盤の解説が重要な情報源になります。
最後に — The Creationの今に残る価値
The Creationは「シングル中心で凝縮された表現力」と「演奏/サウンドの実験性」が同居しているバンドです。ポップなフックと攻撃的なロックの間で揺れるそのサウンドは、現代の多様なロック/インディー・リスナーにも新鮮に響くはずです。まずは代表曲群を通しで聴き、気に入った曲の別ミックスやセッション音源を追うことで、より深い理解と発見が得られます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイの紹介欄をここに用意しました。エバープレイに関する具体的な紹介文やリンクを掲載したい場合は、掲載したい内容(サービス概要、URL、取り扱いジャンルなど)を教えてください。追って適切な文章を作成します。


