Funkadelic徹底解説:入門から深掘りまで、P‑Funkの名盤をアルバム別に紹介
イントロダクション — ファンカデリックとは何か
Funkadelic(ファンカデリック)は、ジョージ・クリントンを中心に1970年代に台頭した、ファンク、サイケデリック・ロック、ソウル、政治/社会的メッセージを融合させた革新的な集団です。Parliament とともに「P‑Funk」として知られるムーブメントの一翼を担い、ギターのエディ・ヘイズル、キーボードのバーニー・ウォーレルらの個性的な演奏でロック的な激情と黒人音楽のグルーヴを同居させました。
おすすめレコード(アルバム別・深掘り)
Funkadelic(1970)
ポイント:ファンカデリックの出発点であり、サイケデリックとファンクの融合が生まれた作品。荒々しく実験的なアンサンブルと生っぽい録音が特徴です。
- おすすめ聴取ポイント:バンドの原点としての「攻め」の姿勢。初期のソングライティングとアンサンブル感を味わう。
- 誰に向くか:P‑Funkの派手さ以前の“生っぽい”サウンドを好むリスナー。
- リイシュー/プレスの注意点:オリジナルWestboundプレスはコレクターズアイテム。リマスターで音場が整理された再発も聴きやすい。
Maggot Brain(1971)
ポイント:エディ・ヘイズルのギターが主役となる、ファンカデリック屈指の名盤。タイトル曲「Maggot Brain」は長尺のギター・インプロヴィゼーションで、ロック的なドラマ性とファンクの重心が同居します。
- おすすめ聴取ポイント:タイトル曲の冒頭10分間は必聴。アルバム全体に漂う哀愁と実験性。
- 誰に向くか:ギター好き、サイケデリック/プログレ的な長尺曲を好む人。
- リイシュー/プレスの注意点:音像の再現が重要なアルバムなので、良質なリマスターやアナログ再発(180g 等)を探す価値あり。
Cosmic Slop(1973)
ポイント:サイケデリックな要素を残しつつ、よりソング志向かつファンクに寄せてきた転機の一枚。タイトル曲「Cosmic Slop」はブラックユーモアと社会風刺を帯びた代表曲です。
- おすすめ聴取ポイント:歌詞のメッセージ性と、ファンクのリズム感の洗練度を比較するのに最適。
- 誰に向くか:ファンクの“歌もの”を求めるリスナー。政治風刺や社会批評性に関心がある人。
Standing on the Verge of Getting It On(1974)
ポイント:ロック寄りの勢いとファンクのノリを混ぜ合わせた作品。ライブ感のある演奏と、バンドのダイナミズムが際立ちます。
- おすすめ聴取ポイント:アルバム全体の“ライブ的な空気感”と、曲間の即興的な流れ。
- 誰に向くか:演奏のテンションや現場感を重視するリスナー。
Let's Take It to the Stage(1975)
ポイント:よりファンクに潔くフォーカスしたアルバム。グルーヴの鋭さとテンションの高さが魅力で、後年のサンプリングでも多用される楽曲を含みます。
- おすすめ聴取ポイント:短くパンチのあるナンバー群。ダンス性と攻撃性のバランスが良い。
- 誰に向くか:ビート志向のリスナー、サンプリング元を探るビギナー。
Hardcore Jollies(1976)
ポイント:メンバー流動期にありつつも、ファンカデリックのソウルフルで泥臭い一面が強く出た作品。ゲスト参加やプロデュースの変化が音に現れています。
- おすすめ聴取ポイント:ソウル色とロック色の交差点。個々の演奏者のパーソナリティがより前面に出る。
One Nation Under a Groove(1978)
ポイント:ファンカデリック名義としても商業的な成功を収めた代表作。タイトル曲はP‑Funkのアンセムであり、全世代に届くキャッチーさと強力なグルーヴを兼ね備えています。
- おすすめ聴取ポイント:アルバムの“耳に残るフック”とダンサブルなトラック群。ファンカデリックの“ポップ側”を体感できる。
- 誰に向くか:P‑Funkの代表曲を一枚で体験したい人。ダンスフロア志向のリスナー。
Uncle Jam Wants You(1979)
ポイント:P‑Funkの社会的メッセージとコミカルな演出が混在する時期の作品。時代的にはディスコやファンクの商業化が進む中で、彼らなりの表現を模索した一枚です。
- おすすめ聴取ポイント:政治的テーマや大衆への呼びかけが、派手なアレンジと結びつく様子。
その他の注目作・コンピレーション
ポイント:シングル曲や未発表トラック、編集盤を通して本編アルバムとは別の魅力(レアなスタジオワーク、別テイク)を楽しめます。特にP‑Funkのメンバーが交錯するため、Parliamentやソロ作も併せて聴くと全体像が見えます。
- おすすめ:時代別編集盤やベスト盤で、人気曲とレア曲の両方を一度に確認するのも有効。
- 関連作:Parliament のアルバム群、エディ・ヘイズルやバーニー・ウォーレルのソロワークも深掘り候補。
どのアルバムから聴けばいいか(入門ガイド)
初心者向けの順序例:
- 1:Maggot Brain — 音楽的インパクトとエディ・ヘイズルのギターを体感
- 2:One Nation Under a Groove — P‑Funkの“明るく強力な”側面を知る
- 3:Cosmic Slop / Let's Take It to the Stage — 歌もの/ビート重視の側面を補完
- その後:デビュー作やStanding on the Verge 等で初期の荒々しさを楽しむ
サウンド面での聴きどころ(楽器・アレンジに注目)
- エディ・ヘイズルのギター:エモーショナルかつロック的なソロが多く、アルバムを通じて要注目。
- バーニー・ウォーレルのキーボード:シンセやオルガンで曲に独特の色味を与える。
- ホーン/コーラスの使い方:サイケデリックな即興から、ソウルフルなユニゾンまで幅広く応用。
- アレンジの振れ幅:長尺のインプロヴィゼーションから、短く強烈なファンクチューンまで多彩。
コレクター向けのプレス/エディション選びのコツ(簡潔)
大筋の目安:
- 初期(1970年代前半)はWestboundレーベルのオリジナル・プレスが評価されることが多い。
- マスタリングやリマスタリングの違いで音の印象が変わるため、名盤は複数エディションを聴き比べるのがおすすめ。
- 長尺曲やダイナミクスが重要なアルバム(例:Maggot Brain)は、良好なプレス/リマスターでの再生が特に効果的。
ファンカデリックの影響と今日的な評価
Funkadelic はヒップホップをはじめとするサンプリング文化、ロックやファンクの後進アーティスト、さらにはオルタナ/サイケデリック・リバイバルにまで影響を与えています。社会風刺とカリスマ的なショーマンシップを併せ持つそのスタイルは、ジャンルの枠を超えてリスナーに衝撃を与え続けています。
楽しみ方の提案
- アルバム単位で通して聴く:楽曲間の流れやドラマを感じられる。
- 曲単位で作曲・演奏要素を分析する:ギター、キーボード、リズムの役割分担を追う。
- Parliament やソロ作と並べて聴く:P‑Funkの全体像(ユーモア、政治性、舞台演出)を把握する。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


