Eddie Harris徹底ガイド:Exodus to Jazz から Plug Me In までの聴き方と名盤セレクション

序文 — Eddie Harrisとは何者か

Eddie Harris(1934–1996)は、テナー・サックスを中心に活動したアメリカのジャズ奏者で、1960年代〜70年代にかけてヒット曲と実験的な試みの両面で幅広く評価されてきました。ポップ寄りのヒットでクロスオーバーを果たす一方、電子機器やエフェクトをサックスに導入してサウンドの革新を進め、モーダル/ファンク/フュージョン的な要素も取り入れた多彩な録音を残しています。本稿では「これからEddie Harrisを深掘りしたい」人向けに、必聴盤(レコード)をピックアップし、各盤の聴きどころ・背景・収集上の実用的なポイントを解説します。

Exodus to Jazz(1961) — ブレイクスルーの原点

おすすめ度:必聴(入門)

ポイント:Eddie Harrisを世に知らしめた商業的成功作。映画テーマやスタンダードを能弁なテナーでまとめ、ジャズとしての聴きやすさとポップな魅力を両立させた作品です。

  • 代表曲(収録曲の一例):タイトル曲「Exodus(テーマ)」、バラードやスタンダードの解釈を含む構成
  • 聴きどころ:シンプルでメロディ志向のアレンジ、若きHarrisの歌心あるフレージング
  • おすすめ盤:初期のオリジナル・プレスはコレクターにも人気。現代のリマスターCDやアナログ再発も多いので、手軽に聴きたい場合は信頼できるリイシューを選ぶのが確実です。

Swiss Movement(1969) — ライブでの爆発力(Les McCannとの共演)

おすすめ度:必聴(代表作)

ポイント:スイスのコンサートでのライブ録音。Les McCannとの掛け合いで生まれた演奏は、ジャズ史上でも有数のクロスオーバー成功例として名高いです。社会的メッセージを持つナンバーも含まれ、熱気ある演奏が楽しめます。

  • 代表曲:特に「Compared to What」は大ヒットし、Eddie Harrisの名を広めた一曲。「Compared to What」のソウルフルで鋭い演奏は必聴です。
  • 聴きどころ:ライブの即興性、エネルギッシュなリズム隊、Harrisの感情的かつ攻めのソロ。オーディエンスの反応も録音から伝わってきます。
  • おすすめ盤:当盤はライブ盤として複数のプレス/リイシューがあります。音質重視なら評価の高いリマスター盤を探すと良いでしょう。

「Freedom Jazz Dance」を含む初期〜中期の重要録音(作曲家としての顔)

おすすめ度:作曲・音楽的影響を知るために必聴

ポイント:Eddie Harrisは演奏家としてだけでなく作曲家としても影響力が大きく、中でも「Freedom Jazz Dance」は後に多くのミュージシャンに取り上げられました。この曲を含む60年代中盤〜後半の録音群は、モーダルなアプローチやリズム感の鋭さが光ります。

  • 代表曲:「Freedom Jazz Dance」(多くのジャズ・ファンにとってのマイルストーン)
  • 聴きどころ:曲のリズム構造とメロディのユニークさ、Harrisのオリジナリティがよく出た演奏
  • 補足:この曲は多くのアーティストにカバーされ、特にモダンジャズの文脈でも頻繁に引用されます。オリジナル・テイクとカバーを聴き比べると面白い発見があります。

Plug Me In / 電子化・エレクトリック期(Late 1960s〜1970s)

おすすめ度:実験性とグルーヴを求めるリスナー向け

ポイント:Eddie HarrisはVaritoneなどの電子機器やエフェクトを積極的に導入し、サックスに増幅やエフェクト処理を施しました。これによりファンクや初期フュージョンに接近したサウンドが生まれます。ここから派生した音楽性は、後のジャズ・ファンクやサンプリングされる素材としても注目されます。

  • 代表曲/代表作の傾向:ソウルフル&グルーヴィーなトラック、エレクトリック化によるサウンドの多彩さ
  • 聴きどころ:エフェクトをかけたサックスの音色、リズムセクションとのタイトなグルーヴ、そして作曲面でのポップ性と実験性の両立
  • おすすめ盤:この時期のアルバムはオリジナリティが強く、オリジナル・アナログ盤はコレクターに人気。現代のリイシューは音圧やEQの処理が異なるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

Is It In? / 1970sファンク・ソウル寄りのアプローチ

おすすめ度:サンプリングやレアグルーブ的視点でも面白い

ポイント:1970年代に入ると、Harrisはよりファンクやダンス志向のアレンジを採用するようになります。特に「Is It In?」系のトラックはリズムの押し出しが強く、ヒップホップ/エレクトロニカ以降のプロデューサーが注目する音色を備えています。

  • 代表曲:「Is It In?」など、タイトル曲やインスト中心のグルーヴ・トラック
  • 聴きどころ:フックの強いリフ、エレクトリック・サウンドとブラック・ミュージック的グルーヴの融合
  • おすすめ盤:ダンス寄りのミックスが気になる場合は当時のオリジナルLPや、近年のアナログ再発をチェックすると音の質感が楽しめます。

Instant Death(1971頃) — 変化と深み

おすすめ度:Harrisの表現力の幅を知る上で重要

ポイント:1970年代初頭の録音は、ジャズ的即興とファンク的要素が入り混じり、テナーの表現にさらに深みが加わります。タイトル曲/アルバム全体に渡るダイナミクスが魅力的です。

  • 代表曲:アルバム表題曲など、スロー〜ミドルテンポのドラマ性のあるトラック
  • 聴きどころ:叙情的なソロとリズムセクションの対比、録音のダイナミクス
  • おすすめ盤:アルバム毎にプロダクションが異なるため、通して聴いてHarrisの変遷を理解するのがオススメです。

どの盤から集めるべきか(入門〜コレクションの指針)

  • 入門者:まずは『Exodus to Jazz』でEddie Harrisのメロディ感覚を掴み、続いてライブ盤『Swiss Movement』でライブの熱量を体感するのが王道ルート。
  • 中級者:作曲家としての面(「Freedom Jazz Dance」等)を押さえ、60年代中盤〜後半のスタジオ作を聴き込む。
  • 上級者/コレクター:エレクトリック期(Plug Me In 等)や1970sのファンク寄りアルバムを当たる。オリジナル・アナログ盤の音の違い、リマスターの特徴を比較すると面白い。

聴き方のコツ・注目ポイント

  • 「作曲」と「演奏」を別視点で聴く:Harrisは作曲家としての独自性が強く、メロディやリズム構成に特徴があります。ソロだけでなく曲構造自体にも注目すると発見が増えます。
  • カバー/比較:Harrisの曲は多くカバーされています。特に「Freedom Jazz Dance」をオリジナルと他アーティストの録音で比較すると、編曲やアプローチの違いがよく分かります。
  • ライブ盤の価値:エネルギーや即興の掛け合いはライブ録音で最も顕著。スタジオ録音とは違う魅力を持つので、両方を聴き比べてください。
  • 時代背景を踏まえる:60年代のブルース/ソウル影響、70年代のファンク志向、電子処理の導入などの流れを押さえると、音の変化が理解しやすくなります。

入手の実際的なアドバイス

  • オリジナルLPはコレクター価値がありますが、価格は作品や状態により大きく変動します。まずは信頼できるリイシューや公式リマスターで音楽そのものを把握するのがおすすめです。
  • デジタル配信やCDで聴いてからお気に入りの盤を狙うと失敗が少ないです。音質差やミックスの違いを楽しむ余裕が出てきたらアナログのコレクションを考えてみてください。
  • 中古盤市場では盤状態(VG+/EX以上)を確認すること。ライナーやクレジットに興味がある場合はオリジナル・ジャケットの有無もチェックポイントです。

まとめ

Eddie Harrisは「メロディを大事にするジャズ奏者」かつ「サウンドの実験者」という二面性が魅力です。入門盤としては『Exodus to Jazz』とライブの代表作『Swiss Movement』を押さえ、そこから作曲面(Freedom Jazz Dance等)やエレクトリック/ファンク期へと広げていく聴き方が自然でおすすめです。レコード収集の楽しみは、作品ごとの音作りや演奏のニュアンスの違いを手元で確かめることにあります。まずは名盤を一枚ずつじっくり聴いて、Harrisの多彩な側面を味わってみてください。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献