Patti Smith Group 完全ガイド:詩とロックを融合した1970年代の先駆者の名盤・影響・聴くべき曲まとめ
Patti Smith Group — プロフィールと総論
Patti Smith Group(パティ・スミス・グループ)は、1970年代中盤にニューヨークのロック/パンク・シーンに突如として現れた、詩とロックを融合させた革新的なバンドです。フロントウーマンのパティ・スミスは詩人としての出自をロックに持ち込み、バンドは激烈なエネルギーと知的な詩情を同時に獲得しました。彼女たちの活動は、当時の商業主義に対する反発であると同時に、音楽表現の可能性を拡張した文化的事件でもありました。
結成とメンバーの概略
バンドは1974年頃に結成されました。中心人物と役割は以下の通りです。
- Patti Smith(ヴォーカル、詩・歌作りの中核) — 詩人としてのバックグラウンドを持ち、パフォーマンスで詩の朗読と歌唱を溶け合わせた表現を行った。
- Lenny Kaye(ギター) — ガレージ/プロトパンク系の知識人でもあり、ヌゲッツ(Nuggets)編集などでガレージ・ロック復興に寄与。バンドのギター・アンサンブルと選曲眼に大きく貢献。
- Richard Sohl(キーボード) — 和声や空間づくりでサウンドに深みを与えた(故人)。
- Jay Dee Daugherty(ドラム) — ダイナミックでタイトなリズムを提供、パフォーマンスの推進力。
- Ivan Kral(ベース/ギター) — 楽曲のリフ構築に関与し、メロディ面での実務を支えた(チェコ生まれ)。
彼らはCBGBなどのクラブで活動を始め、1975年のデビュー作『Horses』で一躍注目を集めます。
サウンドとスタイルの特徴
Patti Smith Groupのサウンドは、かんたんに「パンク」と括られがちですが、その内実はもっと複層的です。生々しいロックの衝動に、詩的な語り(spoken word)や象徴的イメージを重ね、時にはフリーなノイズや長尺の即興パートを取り入れます。
- 詩的発声:パティのヴォーカルは朗読に近い抑揚を持つことが多く、「歌う」と「語る」の中間で感情を伝える。
- ガレージ/ブルースの素地:Lenny Kayeのギターはシンプルで切れの良いリフを持ち込み、楽曲の直線的な推進力を生む。
- 実験性と即興:アルバムやライブでのテンポ変化や長尺の即興で、緊張感と解放を行き来する表現。
- 文学的引用:楽曲・歌詞の中にウィリアム・ブレイクやアルチュール・ランボーなどの影響が透ける。
歌詞と詩の世界
パティ・スミスの最大の特徴は「詩人としてのロック歌手」である点です。歌詞は単なるメロディの付随物ではなく、主題を牽引する力学を持っています。都市、孤独、聖性と世俗、肉体性と精神性の交差点などがテーマとしてしばしば現れ、しばしば個人的体験と普遍的イメージが混ざり合います。
具体的には、直截的な政治的メッセージよりも象徴的・イメージ主導の詩が多く、聴き手に詩的連想を促すことで長く心に残る表現を生み出します。
主なディスコグラフィー(Patti Smith Group期)と名盤解説
- Horses(1975)
デビュー盤。パティの詩的世界とロックの原始的エネルギーが鮮烈に結びついた作品で、アルバム全体が一種のステートメントになっています。ジャケット写真も象徴的で、後のロック史に残る名盤です。
- Radio Ethiopia(1976)
よりノイズや即興性を前に出した実験的色の強い作品。初期の荒々しさを持ちつつ、異なる音響的冒険を試みています。
- Easter(1978)
よりソングライティングに焦点を当てた作品で、商業的にも比較的成功しました。代表曲としてブルース・スプリングスティーンと共作した「Because the Night」があり、これは彼女の楽曲群のなかでも広く知られる一曲です。
代表曲(聴くべきキートラック)
- 「Gloria」 — 『Horses』に収録されている、ヴァン・モリソンの曲をパティが再解釈したオープニング。詩的な言葉の挿入が印象的。
- 「Redondo Beach」 — 女性視点や都市生活の断面を描く曲(『Horses』)。
- 「Ask the Angels」 — 『Radio Ethiopia』からのパワフルなナンバー。
- 「Because the Night」 — 『Easter』収録。キャッチーなメロディと情熱的な歌詞が混ざり、大衆にも届いた楽曲。
- 「Dancing Barefoot」 — 後期の代表作だが、詩的で神秘的な魅力をよく示す一曲(1970年代後半〜80年代の系譜を含む)。
ライブとパフォーマンスの魅力
Patti Smith Groupのライブは、単なるコンサートではなく、詩の朗読や儀式的な空気を伴う「出来事」でした。観客との距離感を潰すような直交的な視線、瞬間的な爆発と長い呼吸を同居させる構成、予測不能な即興が特徴です。
- パティの身体性:マイクを握る仕草、朗読する際のポーズなど、身体表現が楽曲の意味を増幅する。
- 緊張と解放のドラマ:速い曲で観客を引き込み、詩的なパートで静かに深める展開が多い。
- 視覚芸術との接点:写真家ロバート・メイプルソープなど、当時のアート界との結び付きも強く、総合芸術的な側面がある。
影響と受容 — ロック史における位置づけ
Patti Smith Groupは、単に「パンクの先駆け」の一つという枠を超えて、ポエトリーとロックの融合という新たな表現地平を切り開きました。以下が主な影響点です。
- パンク/ニュー・ウェイヴ世代への影響:シンプルで速いだけでない、知的で詩的なアプローチを示し、多くのアーティストに刺激を与えた。
- フェミニズムとジェンダー表象:男性優位のロック界で、パティはフェミニンとマスキュリンの境界を曖昧にし、ロックステージにおける女性像の幅を広げた。
- 文学と音楽の架橋:彼女の活動は、文学的表現がポピュラー音楽と共存し得ることを示した。
- 個人史の物語化:パティ自身の回顧録『Just Kids』は文学界でも評価され、彼女のアーティストとしての位相を跨いだ影響力を示した(『Just Kids』は2010年に全米批評家や賞で高い評価を受けました)。
これから聴く人へのガイド(入門〜深掘り)
初めて聴く場合のおすすめ順:
- まずは『Horses』全体を通して聴き、パティの詩的世界とバンドの初期衝動を体感する。
- 次に『Easter』でキャッチーな楽曲とメロディ重視の側面を確認(「Because the Night」など)。
- 『Radio Ethiopia』で実験的側面、ライブ音源や長尺曲で即興性を確かめる。
- ライブ映像やBootleg的な音源でパフォーマンスのダイナミクスを補完する(ステージ上のテンションや朗読が映える)。
Patti Smith Groupの「魅力」を深掘りする — 何が人を惹きつけるのか
彼女たちの魅力は、大きく分けて次の点に集約できます。
- 知性と原始性の併存:詩的・文学的な高度さと、即物的で原始的なロックのエネルギーが同居していること。
- 真摯さと信頼性:表現における「嘘のなさ」。パーティー的な演出よりも、表現の必然性が前面に出る点が信頼を生む。
- 他分野との交差:写真、美術、文学と結びつくことで音楽表現が拡張され、単なる「曲」を越えた体験を与える。
- フェミニン表現の解放:女性ロッカー像を更新し、多様な表現の可能性を示した。
まとめ — 現代に残る意味
Patti Smith Groupは、ロックを通じて詩的表現を一般化し、パンクやオルタナティヴの理論的地形図に大きな影響を残しました。今日のインディー〜ロック、女性アーティストの活躍、文学的アプローチを取り入れる試みは、彼女たちの遺産と無関係ではありません。音楽そのものの枠組みを問い直す姿勢、ステージを詩の場とする発想は、今も多くの表現者に受け継がれています。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Patti Smith Official Site
- AllMusic — Patti Smith Group Biography
- Encyclopaedia Britannica — Patti Smith
- Rolling Stone — "Horses"(評価と解説)
- Pitchfork — The Making of Patti Smith's "Horses"
- NPR — "Just Kids"(Patti Smithの回想録に関する記事)


