原位置試験
原位置試験とは、地盤特性を得るために、原位置(現場)で行う試験のこと。
一般的な原位置試験
標準貫入試験
N値を測定し、砂の相対密度、粘土のコンシステンシーから、土の硬軟、締まり具合、地盤の支持力を調べる。
大型の機械を使うので費用がかかる。
サウンディング試験の一種。
スウェーデン式サウンディング試験
土の硬軟、締まり具合、地盤の支持力を調べる。
軟らかい粘土、緩い砂質土に適している。
小型の機械で試験を行えるので費用を抑えられる。
サウンディング試験の一種。
ポータブルコーン貫入試験
コーン指数qc(kN/m2)を求め、トラフィカビリティの判定を行う。
人力で貫入させる方法のため、粘性土や腐植土などの軟弱地盤で行われる。
サウンディング試験の一種。
オランダ式二重管コーン貫入試験
コーン指数qc(kN/m2)を求め、土の硬軟、締まり具合、地盤の支持力を調べる。
機械を使って試験を行うため、硬い地盤に適している。
サウンディング試験の一種。
ベーン試験
ロッドの先に十字型の翼(ベーン)をつけたものを地盤中に押し込み回転させ、土のせん断強さ・粘着力を求めます。
軟弱な粘性土、シルト、有機質土に適している。
平板載荷試験
地表に置かれた直径30cmの円盤に荷重をかけて地盤反力係数K(kN/m)を調べる。
地盤の支持力を調べ、締固めの施工管理に利用する。
現場透水試験
地盤に井戸やボーリング孔を用いて、地盤の原位置における透水係数k(cm/sec)を調べる試験。
掘削に伴う湧水量や排水工法を検討するために行う。