SUS316TPとは?高耐食ステンレス鋼管の特徴・用途・SUS304との違いまで徹底解説
建築設備や工場配管、プラント設備の設計資料で「SUS316TP」という記載を見たことがある方は多いのではないでしょうか。しかし「SUS316TPがどんな特性を持つ鋼管なのか」「SUS304TPとの違いは何か」を正しく説明できる人は意外と少ないものです。
この記事では SUS316TPとは何か、その特徴・用途・規格・比較ポイントを建築・土木・設備の実務者向けにわかりやすく解説します。
SUS316TPとは?
SUS316TPとは、モリブデン(Mo)を含む高耐食ステンレス鋼(SUS316)を材質とした配管用ステンレス鋼鋼管のことです。
名称の構造は以下の通りです。
- SUS316:ステンレス鋼の材質(18Cr-12Ni-2Mo)
- TP:Tube Pipe(配管用鋼管)
つまり SUS316TPは、SUS316材で作られた配管用ステンレス管を意味します。
SUS304より耐食性が高いため、海水・塩分・薬品・酸性環境など、「腐食」が問題になる場所で多く採用されます。
SUS316TPの化学成分と特徴
■ 化学成分(例)
- クロム(Cr):16〜18%
- ニッケル(Ni):10〜14%
- モリブデン(Mo):2〜3%
- カーボン(C):低含有
- その他微量元素
特に モリブデン(Mo) を含むことで、他のステンレスにはない強い耐食性を発揮します。
SUS316TPの主な特徴
■ 1. 強力な耐食性
モリブデンの効果により、
- 海水
- 塩害
- 酸性水
- 工業薬品
- 塩素系環境
などに対して非常に強い耐性を持ち、腐食しにくいのが最大の特徴です。
■ 2. 孔食(ピッチング)に強い
塩化物(Cl⁻)による局部腐食に強く、沿岸部や温泉地、冷却塔周りなどでも長寿命です。
■ 3. 高温環境にも対応
耐熱性が高く、温水・高温流体の配管材として信頼性が高い。
■ 4. 機械的強度が高い
ステンレスの靭性・強度を備え、振動負荷のある設備でも採用されやすい。
■ 5. 衛生性が高い
食品・医薬・清浄水ラインなど、衛生管理が厳しい場所にも適合。
SUS316TPの規格 ― JIS G 3459
SUS316TPは JIS G 3459(配管用ステンレス鋼鋼管) に属します。
JIS G 3459では以下の2種類が存在します。
- TP-A:継目無(シームレス鋼管)
- TP-W:溶接鋼管
用途・圧力条件・施工方法に応じて選定します。
SUS316TPの種類(AとWの違い)
■ SUS316TP-A(継目無)
- 溶接部なし(高耐圧・高信頼性)
- 高圧・高温の流体ラインに使用
- プラント・高温機器周りで採用
- 価格は高め
■ SUS316TP-W(溶接管)
- コストが低く一般配管に適する
- ビル設備・工場設備などで広く使用
- 薄肉管で施工がしやすい
SUS316TPとSUS304TPの違い
| 項目 | SUS316TP | SUS304TP |
|---|---|---|
| 耐食性 | 非常に高い(塩害・薬品に強い) | 標準的、沿岸部・薬品には弱い |
| モリブデン | 含有 | なし |
| 用途 | 海沿い・薬品・高腐食環境 | 一般建築・給水・給湯 |
| 価格 | 高い | 比較的安価 |
| 孔食への耐性 | 強い | 弱め |
塩害・薬品・腐食が懸念されるならSUS316TP一択になります。
SUS316TPの代表的な用途
建築・土木・設備・工場の幅広い分野で使用されています。
■ 建築設備
- 給水・給湯(沿岸部や薬品使用施設)
- 空調機器の冷温水ライン
- 受水槽・ポンプ室周りの配管
- ステンレス製手すり支持部など
■ 工場・プラント設備
- 化学薬品ライン
- 食品工場の衛生配管
- 製薬工場・クリーンルーム
- 排ガス・蒸気ライン
■ 土木・インフラ
- 下水処理場の薬品注入ライン
- 浄水場設備
- 海沿いの公共施設・ポンプ場
■ 海水・塩分環境
- マリーナ施設
- 海岸沿いの建築物
- 海水取水設備
SUS316TPのメリットと注意点
メリット
- 圧倒的な耐食性(SUS304を大きく上回る)
- 長寿命化に貢献
- クリーンで衛生的
- 高温・高圧環境に強い
- メンテナンスコスト削減
注意点
- 価格がSUS304より高い
- 溶接品質の管理が不可欠(TIG溶接を推奨)
- もらい錆対策が必要(鉄粉付着に注意)
まとめ
SUS316TPとは、高耐食ステンレス鋼(SUS316)を用いた配管用ステンレス鋼管であり、特に塩分・薬品・酸性環境で高い性能を発揮する材料です。
- 海沿い
- 化学プラント
- 食品工場
- 浄水場
- 高温・高圧設備
など腐食リスクの大きい現場では、SUS304TPよりも圧倒的に信頼性が高い選択肢になります。
長寿命化や維持管理コスト削減の観点からも、採用価値の高いステンレス鋼管です。


