Heart(ハート)徹底ガイド:時代別名盤と聴き方・おすすめ曲・再発情報
Heartとは — 概要と魅力
Heartはアメリカ出身のロックバンドで、ソングライティング、ハードロック/フォークの融合、そして何よりも強烈なボーカルで知られるAnn Wilsonとギタリスト兼ソングライターのNancy Wilsonを中心としたグループです。1970年代のアルバムで注目を集め、その後1980年代に商業的な大成功を収めるなど、時代ごとに異なる顔を見せながらも一貫して高い演奏力と楽曲の魅力を保持してきました。
入門編:まず聴くべき代表作
Heartの魅力を短時間で味わうなら、以下の作品がおすすめです。各アルバムは時代やサウンド志向が異なるので、聴き比べることでバンドの変遷がよく分かります。
Dreamboat Annie(1975)
デビュー作。フォーク・ロックとハードロックが溶け合ったサウンドが特徴で、「Magic Man」「Crazy on You」といった名曲を収録。バンドの可能性を一気に示した歴史的重要作です。
Little Queen(1977)
前作の流れを受けつつ、ロック色をさらに強めた作品。「Barracuda」はHeartを象徴するリフと怒涛のアティテュードで、ロック・クラシックとして今も人気があります。
Dog & Butterfly(1978)
ロック曲とアコースティック/フォーキーな楽曲が並ぶ二面性の強いアルバム。タイトル曲「Dog & Butterfly」は繊細なメロディと詩情が味わえるナンバーです。
Heart(1985)
1980年代の大リバイバルを象徴するアルバム。商業的成功を再獲得し、「What About Love」「These Dreams」「Never」などのヒットで新たなファン層を拡大しました。プロダクションの洗練度が高く、80年代ロックの代表例のひとつです。
Bad Animals(1987)
さらにポップでパワフルなサウンドを志向した作品で、「Alone」などの大ヒットを収録。強力なバラードとハードなナンバーのバランスが良いアルバムです。
The Road Home(1995)
アコースティック編成でのライヴ録音(テレビ放送が基になった作品)。AnnとNancyの歌とアレンジ力を直に感じられる、歌心にフォーカスした傑作です。エレクトリックな作品とは異なる側面が楽しめます。
深掘り:各時代の聞きどころと推奨曲
- 1970年代(クラシック期)
フォーク的な繊細さとハードロック的な攻撃性が同居。Annの伸びやかなボーカルとNancyのギター/アレンジが光ります。推奨曲:「Crazy on You」「Magic Man」「Barracuda」。
- 1980年代(商業的成功期)
プロダクションがポップ/アレンジともに洗練され、メロディアスなヒット曲が多く生まれた時期。ラジオ/MTV世代にアピールした楽曲が中心。推奨曲:「Alone」「These Dreams」「What About Love」。
- 1990年代以降(成熟と多様性)
ライヴやアコースティック作品で原点回帰的な魅力を提示。ヴォーカルの表現力や楽曲の深みが際立ちます。推奨曲:「The Road Home」収録曲群など。
コレクター向けの選び方(音楽的観点から)
レコードを選ぶ際は「音楽的に何を求めるか」を基準にすると失敗しにくいです。たとえば:
- 「当時の空気感」を楽しみたい場合はオリジナル盤(初期リリース)のジャケットや収録順を重視する。
- よりクリアで現代的なサウンドを好むなら、正規リマスター盤や90年代以降の再発盤を検討する。
- レア曲やデモ、アウトテイクを楽しみたいならボックスセットやデラックス盤(レアリティ集)がおすすめ。
おすすめの聴き方・プレイリスト案(音楽面の提案)
Heartの幅広い魅力を感じるためのシンプルな順序を提案します。
- まずはベスト的に代表曲をまとめて聴く(「Crazy on You」「Magic Man」「Barracuda」「Alone」「These Dreams」など)。
- 次に初期のアルバム(Dreamboat Annie → Little Queen)でバンドの基礎を確認。
- 続いて80年代のアルバム(Heart → Bad Animals)でプロダクションとヒット性を比較。
- 最後にThe Road Homeなどのライヴ/アコースティック作品で歌の強さに向き合う。
注目の再発・ボックスセット(楽曲・資料の価値で選ぶ)
後年に出たデラックス再発やボックスセットは、デモやライヴ音源、未発表曲などが含まれることが多く、ファンにとっては新たな発見があるので要チェックです。特にアーカイブ資料の充実したセットは、楽曲の背景や制作過程を知るうえで有益です。
まとめ:Heartのレコードを楽しむポイント
- 時代ごとのサウンドの違いを楽しむ:70年代のロック/フォーク混交、80年代のポップで洗練された作風、90年代以降の成熟した表現。
- AnnとNancyという姉妹の歌と演奏に注目する:楽曲の核は常にここにある。
- 目的に応じてオリジナル盤・リマスター・ボックスセットを使い分けると、聞き方が広がる。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


