Parliament(パーラメント)のファンク名盤ガイド:入門から深掘りまで、おすすめアルバムと聴き方・購入ポイント

イントロダクション — Parliamentとは何か

Parliament(パーラメント)はジョージ・クリントンを中心に1970年代に隆盛を極めたファンク・コレクティヴ、P‑Funk(Parliament/Funkadelic)系の一翼を担うバンドです。SF的な世界観、黒人文化の誇示とユーモア、そして強烈なグルーヴと革新的なシンセ/ベースワークを武器に、当時のポップ/ブラック・ミュージックに大きな影響を与えました。本稿は「買って聴きたい/深掘りしたいParliamentのレコード」を中心に、各作の聴きどころや背景、収集時のポイントを解説します(再生・保管・メンテナンスに関する解説は含めません)。

おすすめ盤一覧(入門〜深掘り順)

  • 1. Mothership Connection (1975)

    代表作にして最重要作。SF的なコンセプトとダンサブルなファンクが結実したアルバムで、「P‑Fun(k) (Wants to Get Funked Up)」「Mothership Connection (Star Child)」「Give Up the Funk (Tear the Roof off the Sucker)」といったアンセムを収録。ステージ演出(“マザーシップ”の着陸)とも結びつき、Parliamentの象徴的イメージを確立しました。

    聴きどころ:バーナード・ウォーレル(Bernie Worrell)のMoog/ミニムーグによる重層的なシンセライン、ブーツィー・コリンズ流儀のグルーヴ、コーラスワークの強さ。

  • 2. Funkentelechy vs. the Placebo Syndrome (1977)

    コンセプトが完成した感のある一枚。アンセム「Flash Light」が最大のハイライトで、シンセベース(ミニムーグによるベースライン)が前面に出たサウンドは当時として衝撃的でした。「Sir Nose」といったキャラクターを用いた物語性も魅力。

    聴きどころ:シンセの音像とリズムのモダニティ、アルバムを通したテーマ性(“本物のファンク”対“プラセボ”=偽物)を味わってください。

  • 3. Chocolate City (1975)

    政治的・文化的テーマを強く打ち出した作品。「Chocolate City」という概念は黒人の都市生活/権力を擁護・祝福するメッセージを含み、タイトル曲の他にもフェイヴァリット曲が多数あります。Mothership期の流れを汲みつつ、社会的発言も明確です。

    聴きどころ:歌詞の文脈、コーラス・アレンジとホーン・アレンジの使い方。

  • 4. Up for the Down Stroke (1974)

    Parliamentの“復活”を象徴する重要作。タイトでダンサブルな楽曲群が並び、バンドのファンク路線を決定づけた一枚です。Mothership期に至る布石としても聴き応えがあります。

    聴きどころ:リズムセクションのまとまり、シングル向けの短くパンチのある楽曲。

  • 5. The Clones of Dr. Funkenstein (1976)

    キャラクターやストーリーをさらに推し進めたアルバムで、ライブでも人気の高い楽曲「Do That Stuff」などを収録。Parliamentらしいストーリーテリングと派手なアレンジが魅力です。

    聴きどころ:アルバム・ナラティヴとライブでの再現性(コーラスとホーンの掛け合い)。

  • 6. Motor Booty Affair (1978)

    海洋モチーフを前面に打ち出したコンセプチュアルな一枚。フロート(海)のイメージとパーティの融合により、メロウな楽曲からアッパーなトラックまでバラエティ豊か。「Aqua Boogie (A Psychoalphadiscobetabioaquadoloop)」は特に人気があります。

    聴きどころ:サウンドデザインの妙、ラテン/ファンクのクロスオーバー。

  • 7. Live: P‑Funk Earth Tour (1977)

    Parliament/Funkadelicのライヴの熱量を伝える公式ライブ盤。舞台演出を伴うP‑Funkのカリスマ性、演奏のダイナミズムを体感できます(スタジオ作とは違うアプローチで楽曲を楽しめる)。

    聴きどころ:スタジオ録音とは異なる長尺のジャム、MCや演出の断片も楽しめる点。

  • 8. Osmium (1970)

    Parliamentの初期作で、サイケデリック〜ソウル寄りの色味が濃い。後年のP‑Funkサウンドとは異なるが、ジョージ・クリントンの発想のルーツや初期実験精神がよく分かります。コレクターズ・アイテムとしても注目される一枚。

    聴きどころ:サウンドの幅広さ、初期のアレンジ実験。

  • 9. Trombipulation (1980)

    1980年リリースの比較的後期の作品。時代的にシンセ/プロダクションが変化しており、評価が分かれる作品です。Parliamentの“晩期作品”を知るには好適。

    聴きどころ:後期サウンドの傾向、プロダクションの違いを聴き比べる観点。

初めて聴く人へのガイド(どの順で聴くべきか)

  • 入門:まずは「Mothership Connection」→「Funkentelechy」を一気に聴くとParliamentの核が掴めます。
  • 拡張:上記の後に「Chocolate City」「Up for the Down Stroke」を聴くと社会/政治性や初期ファンクが見えてきます。
  • 深掘り:さらに「Clones」「Motor Booty Affair」「Osmium」を追加すれば、キャラクター/コンセプトの広がりや初期実験が楽しめます。
  • ライヴ:スタジオでの聴き方に飽きたら「Live: P‑Funk Earth Tour」でステージの熱を体験してください。

聴きどころ・分析ポイント(楽曲/アレンジ面)

  • シンセベースとミニムーグ:Bernie Worrellの鍵盤ワークはParliamentの“音”を決定づける核。Funkentelechy期のシンセベースは歴史的にも重要です。
  • ベースの存在感:Bootsy Collins(およびその他のベーシスト)の“生き物のような”ラインは、楽曲の律動を支える重要要素です。
  • コーラスとブラス:複数層のコーラスアレンジとホーンのフレーズが曲を華やかにし、リフの記憶に残りやすくしています。
  • コンセプトとキャラクター:ジョージ・クリントンが作る人物像・物語(Star Child、Sir Nose、Dr. Funkensteinなど)を追うとアルバムの面白さが増します。

レコード購入時のポイント(盤そのものの管理ではなく、選び方)

  • オリジナル盤の魅力:1974〜1980年の“黄金期”はCasablancaレーベル盤が基本。オリジナルはコレクター価値がありますが、価格は高めです。
  • 再発・リマスター盤:手軽に音質向上やCD/デジタルで楽しみたい場合は公式リマスターや信頼できる再発を検討。初期のリマスターはダイナミクスを削りすぎている場合もあるので、レビューを参照すると良いでしょう。
  • 盤ごとの仕様確認:収録曲の違い(シングル・エディットの有無、ボーナス曲の追加)、ジャケット違い(インナー・スリーブ、見開きジャケット等)は購入判断の重要ポイントです。
  • 歌詞カード・クレジット:制作陣(プロデューサー/参加ミュージシャン)のクレジットを確認すると、そのアルバムの音作りの特徴が見えてきます。

Parliamentを深く聴くための視点

  • 時代背景:70年代中盤のアメリカ、黒人コミュニティのカルチャーと政治状況を踏まえて聴くと、歌詞やコンセプトの含意が分かります。
  • P‑Funk全体像の把握:ParliamentはFunkadelicと並行した活動をしていたため、両者を行き来して聴くとサウンドの幅と相互影響が理解できます。
  • 影響の追跡:ヒップホップやR&Bにおけるサンプリング例(Dr. Dre、Snoop Dogg、De La Soul等)を辿ると、Parliamentのフレーズが現代音楽にどう受け継がれたかが見えてきます。

まとめ

Parliamentのレコードは、単なる“ダンス音楽”を超えた物語性、実験性、そして黒人カルチャーへの誇りを同時に体現します。初めは「Mothership Connection」「Funkentelechy」を入り口にし、そこからテーマ別・時代別に広げていくのがおすすめです。コレクションとしてはオリジナル盤の価値も高いですが、まずは音楽そのものをじっくり体験してから盤の希少性に手を伸ばしても遅くありません。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献