レコードで聴くピエール・シェフェールのミュジーク・コンクレート:代表作と聴き方・再発ガイド

はじめに:ピエール・シェフェールと「ミュジーク・コンクレート」

ピエール・シェフェール(Pierre Schaeffer, 1910–1995)は、録音された日常音を素材として音楽を構築する「ミュジーク・コンクレート(musique concrète)」の創始者として知られます。ラジオ技術と録音技術の発展を背景に、音そのものを作曲素材とする方法を体系化し、現代音楽や電子音楽、音響芸術に大きな影響を与えました。

本コラムの趣旨

ここでは「レコード(盤)で聴くことを前提」に、ピエール・シェフェールの代表作・必聴盤を深掘りして紹介します。各曲が持つ歴史的意義、聴く際のポイント、どのような再発/公式コレクションを優先すべきかといった視点から解説します(再生・保管・針周りなどのレコード物理メンテナンスに関する助言は含みません)。

おすすめレコード(作品別ガイド)

  • Étude aux chemins de fer(鉄道の習作、1948)

    シェフェールの名を一躍有名にした初期の代表作。列車の音を編集・組み替え、リズムやテクスチャを作り出す試みで、「音そのもの」を作曲素材とする思想が端的に現れています。聴くポイントは、音の「記述性」と「抽象化」の境界、そして日常音が如何にして音楽的構造へと変容するかです。

  • Études de bruits(諸「騒音」の習作群)

    複数の短い習作からなるシリーズで、さまざまな機械音や生活音を素材にしています。各曲ごとに扱われる音素材・編集の手法が異なるため、シェフェールの実験的アプローチの幅を知るのに最適です。短い断片ごとに聴いて変化を追うのも、通して聴いて構成感を味わうのもおすすめです。

  • Symphonie pour un homme seul(孤独な人のための交響曲、共作:ピエール・アンリ, 1949–1950)

    ピエール・シェフェールとピエール・アンリによる共同作。人間の声や身体音を中心に、大規模な構成を取った作品で、ミュジーク・コンクレートの傑作のひとつと見なされます。各楽章での物語性、声と環境音の扱い方、対位法的な素材の重ね方に注目して聴くと、当時の実験的精神と創造性が深く理解できます。

  • La course des objets(物体の行進 等の短い作品群/放送用作品)

    放送局のために制作された短編的作品群にも、独創的なアイデアが含まれます。放送時代の制約や目的性が音響表現に与えた影響を考えると、シェフェールの実践的側面が見えてきます。

  • その他:ラジオ作品/実験的ドキュメント音源

    シェフェールはラジオ番組や実験記録でも多くの成果を残しています。それらを収めたアンソロジーやドキュメント編集盤は、作品の成立過程や制作理念を理解するための重要な資料になります。

レコード(盤)で聴く際の「聴取ガイド」:何を聴き取るか

  • 素材の“出自”を想像する:列車、声、工場音など、元の音源が何であったかを意識すると、編集による変容が明瞭になります。シェフェールは素材そのものの指示性(=何の音かを示す力)を利用しつつ、それを音楽化します。

  • 編集技法を見る:カット、ループ、逆再生、スピード変化、フェードなど、アナログ編集技法の跡(繋ぎ目や変速の不自然さ)を探すと、当時の手作業の痕跡が聴き取れます。

  • 構成と時間感覚:初期の作品には短い断片を連ねて全体を作る手法が多く見られます。各断片の連なり方、間の取り方、緊張と解放の作り方を追うことが面白いです。

  • 声と物体音の境界:特に「Symphonie…」では人声が楽器的に扱われ、声と機械音の境界が曖昧になります。その曖昧さが生む情感や違和感に注目してください。

どのリイシュー/盤を選ぶべきか(初心者〜中級者向けの指針)

  • 公式アーカイヴ系の編集盤を優先する:シェフェールの作品はINA(フランス国立視聴覚研究所)やGRM(Groupe de Recherches Musicales)に由来する素材が多く、これら機関が監修した編集盤・再発は作品の正確な音源と良質な解説(ブックレット)を伴うことが多いです。まずはそうした公式/公的アーカイヴ系のコレクションを探しましょう。

  • 作品集(アンソロジー)で全体像をつかむ:初めは単曲(例えば「Étude aux chemins de fer」)の有名作だけでなく、時期を横断するアンソロジーで作家としての変遷を追うと理解が深まります。

  • 共作者・関連作家のボックスセットにも注目:ピエール・アンリとの共作や、GRM周辺の録音をまとめたセットは、当時の共同作業や技術革新の文脈を補完してくれます。

  • 出典表示・解説が充実しているものを選ぶ:オリジナル録音の日時、使用した機材や編集状況、原データがどのように得られたか等の情報が明記されていると、学術的にも価値があります。

聴き方の提案:鑑賞シチュエーション別

  • 初めて聴くとき(入門):短編をいくつか切り出して聴く。最初は「音が何であるか」を答え合わせするように素材を想像してみると入りやすいです。

  • 集中して作品世界に浸る(中級):「Symphonie…」のような長めの構成作品は、通して一回通すことを推奨します。各セクションの変化やテーマの繰り返し、転調でなく“素材の置き換え”としての展開を追ってください。

  • 研究的に聴く(上級):オリジナル録音の複数版(オリジナル放送用編集・スタジオ編集・後年の改訂版等)を比較すると、作曲者の意図や編集上の判断が透けて見えます。

周辺リスニング:併せて聴きたい作家・作品

  • ピエール・アンリ(Pierre Henry)— シェフェールと共に活動した同時代人。共同作「Symphonie…」以外の単独作品も合わせて聴くと対比が明確になります。

  • ジョン・ケージ、カールハインツ・シュトックハウゼン等 — 電子音楽/実験音楽の波及を理解する上で有益です。

  • GRM関連作家(フランスの録音実験周辺)— 共同体的な実験の文脈を補完します。

購入・収集の実務的ヒント(概念的なアドバイス)

  • 「オーソライズ(公式)」と明示された再発を優先する。非公式音源は時にノイズや編集ミスがそのまま残っている場合があります。

  • 紙媒体の解説(ブックレット)に価値あり。作曲意図・制作ノート・図版などが収められていると聴取体験が深まります。

  • デジタル配信やCDのマスターと、アナログLPでのマスターは異なる場合がある。音の質感や編集の違いが作品理解に影響することを念頭に。

まとめ:シェフェールを「どう聴くか」

ピエール・シェフェールは「何を素材とするか」という問いそのものを拡張しました。レコードで聴く際は、素材の出自、編集の痕跡、音の配置による時間構成を意識すると、彼の革新性と同時に作家としての繊細さが見えてきます。まずは代表作群を公式編集盤で押さえ、そこから共作者や同時代の実験家へと広げていくと理解が深まります。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献