Flip Phillipsのおすすめレコード徹底ガイド—JATPからビバップ期までの聴きどころと聴き方

Flip Phillips — おすすめレコード深掘りコラム

Flip Phillips(フリップ・フィリップス、1915–2001)は、スウィング期からビバップ期へと移行する戦後ジャズの現場で活躍したテナーサクソフォーン/クラリネット奏者です。豪快で温かみのある音色、ストレートなビート感、ブルース感覚に基づくフレーズで知られ、ビッグバンドでのソロからジャム形式のライブまで幅広い名演を残しました。本コラムでは、代表的なレコード(アルバム/音源)をタイプ別に厳選して解説し、各作品の聴きどころやおすすめの聴きかたを紹介します。

Flip Phillips を聴く上での基本文脈

  • 活動期と場面:1940〜50年代のJazz at the Philharmonic(JATP)でのジャム、同時期のノーマン・グランツ(Clef/Norgran/Verve)制作の小編成スタジオ録音、さらにウッディ・ハーマン(Woody Herman)楽団時代のビッグバンドでの目立つソロなど、多様な場でプレイした点が特徴です。

  • 音楽的特徴:太く丸いテナー・トーン、スウィング感を失わない流麗なアドリブ、ブルースやストレートでわかりやすいメロディック・ライン。クラリネットも時折使用しますが、テナーでの個性が際立ちます。

  • よく共演する顔ぶれ:Buddy Rich(ds)、Oscar Peterson(p)、Ray Brown(b)など、ノーマン・グランツのセッションに集まる一流奏者との共演が多く残されています。

おすすめレコード(タイプ別・厳選)

  • 1) Jazz at the Philharmonic(JATP)関連ライブ集

    理由:Flip Phillips を「生きたジャム」で聴くならJATPが最重要。長尺のブルースやバトル形式のセッションでの熱気あるソロ・ワークは、彼の魅力をストレートに伝えます。複数の時期・会場のライブが各種コンピに収められていますので、ライブの空気感を味わいたい方はまずJATPの編集盤を探してみてください。

  • 2) ノーマン・グランツ制作の小編成スタジオ録音(Clef/Norgran/Verve期)

    理由:Oscar Peterson(p)やRay Brown(b)、Buddy Rich(ds)といった名手と組んだスタジオ録音は、ソロの構築力や音色の繊細さをよく伝えます。録音クオリティが安定しており、テナーのニュアンスをじっくり聴ける点でコレクションに最適です。

  • 3) ウッディ・ハーマン(Woody Herman)楽団でのソロ集

    理由:ビッグバンドのアンサンブルの中での存在感あるソロは、若き日のFlipのエネルギーを知るうえで重要です。ハーマン楽団時代の録音群は、ソロイストとしての彼の立ち位置とフレージングを学べます。

  • 4) 50年代のクォーテット/クインテット録音(リーダー作)

    理由:リーダーアルバムでは選曲やソロ配分、インタープレイの妙を味わえます。特に小編成では、Flipのレスポンスの速さやテーマ解釈がよくわかります。オリジナル曲や標準曲のワンテイク勝負的な即興の面白さが光ります。

  • 5) コンピレーション/ボックスセット(入門・網羅向け)

    理由:初めてFlipをまとまって聴くなら、Clef/Verve期やJATP中心に編まれたベスト・コンピや「全集」的なボックスが便利。時期ごとのスタイル変化や代表的なセッションを一気に追えます。リイシュー盤やデジタル配信での再編集がされていることも多いので、音源入手性も良いです。

各レコードの「聴きどころ」ガイド

  • ライブ(JATP)で注目すべき点:テンポが速くなったときの切れ味、ブルース開放時のフレーズの繋ぎ、競演者(ギターやトランペット)との掛け合い。長尺のソロの中でのダイナミクス操作を追うと面白いです。

  • スタジオ録音で注目すべき点:フレーズの計算された配置、バッキングとの対話、音色のニュアンス(息づかいやビブラート)。ピアニスト(Oscar Peterson等)とのコンパクトな掛け合いに注目してください。

  • ビッグバンド録音で注目すべき点:アンサンブル内でのソロの組み立て方、セクションとのコントラスト、リード楽器としてのエネルギーの出し方。

  • コンピ/ボックスで注目すべき点:時期ごとの演奏スタイルの変遷(40年代のスウィング感→50年代のモダンジャズ的即興)、同じ曲を別テイクで聴き比べることで彼の即興の展開の幅が見えてきます。

おすすめの聴きかた(具体的)

  • まずはJATP系のライブで「熱量」を体感→次にClef/Verveの小編成録音で「フレーズの深度」を聴く、という順序が理解しやすいです。

  • 同じ曲の別テイク聴き比べ:即興の選択肢や発想の差がはっきりわかります。Flipは即興の“選び方”が分かりやすい奏者なので、比較が教育的です。

  • 伴奏陣に注目:Oscar PetersonやBuddy Rich、Ray Brownなどの名手とどう絡むかを追うことで、Flipの語り口がより立体的に理解できます。

入手・音源選びの実務的ヒント(簡潔に)

  • 初めてならストリーミングやCDのコンピレーションで網羅的に聴き、気に入ったセッションがあればオリジナルLPやリイシューLPを探すという流れが効率的です。

  • ジャズの古いセッションは複数の編集盤や別テイクが出回っていることが多いので、トラックリストを確認して好みの演奏が含まれている版を選んでください。

聴きどころを深掘り:Flip のプレイの特徴まとめ

  • フレーズは直線的だが感情豊か。余計な装飾をせずに“歌う”タイプのソロを選ぶことが多い。

  • ブルース志向:ブルース・フィーリングを土台にしたフレージングが多く、聴き手に直球で伝わります。

  • ダイナミクスと呼吸感の良さ:ロングトーンやフレーズ終端での呼吸の置き方に特徴があり、フレーズの説得力を高める働きをしています。

コレクター向け補足

  • 初期プレスやライブの未発表テイクなど、リイシューで新発見が出てくることがあります。ディスクログ(Discogs等)やセッション年表で比較検討すると価値が見えてきます。

  • 盤やCDの版(編集の有無、収録テイク、曲順)が異なることがあるため、コレクション時はトラックリストの照合をおすすめします。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献