Ivan Lins入門ガイド:MPBとジャズを結ぶ和声美と代表曲を徹底解説
イントロダクション — Ivan Linsとは
Ivan Lins(イヴァン・リンス)は、ブラジル出身の作曲家・ピアニスト・歌手で、Música Popular Brasileira(MPB)を基盤に、サンバやボサノヴァ、ジャズを取り込みながら独自の音楽世界を築いてきたアーティストです。豊かな和声感覚と感情豊かな歌声、詩的で温かみのあるメロディによって国内外で高く評価され、数多くの歌手やジャズ・ミュージシャンに曲をカバーされています。
プロフィール(要点)
- 本名・生誕:Ivan Guimarães Lins(イヴァン・ギマランイス・リンス)。ブラジル、リオデジャネイロ出身(1940年代生まれ)。
- 職能:作曲家・ピアニスト・シンガー。作詞家との共同作業を通じて名曲を多数生み出した。
- 活動基盤:MPBを核に、ジャズやポップス、オーケストレーションなど幅広い編成で活動。
- 国際性:楽曲は世界中のジャズ/ポップ系アーティストにカバーされ、ブラジル外でも高い評価を得ている。
音楽的魅力の深掘り
Ivan Linsの音楽は「メロディの歌いやすさ」と「和声の洗練」の両立が最大の魅力です。以下、もう少し具体的にその要素を分解してみます。
1) 和声の豊かさとジャズ的要素
リンスの楽曲には、メジャー7や9、11などテンションの効いたコード、モーダルな色味や半音進行を多用した和声進行が多く見られます。これはボサノヴァやMPBの温かなリズム感にジャズの和声感を持ち込み、独特の「濡れたような」「成熟した」サウンドを作り出します。和声変化がメロディに自然な緊張感・解放感を与えるため、聞き手に深い情緒を喚起します。
2) メロディと歌唱表現
メロディはポピュラー音楽として非常に覚えやすく、同時に微妙な装飾(スラーや小刻みな音の動き)を含んでいます。リンス自身の歌唱は語りかけるように温かく、歌詞の内面を丁寧に表現することが特徴です。ポルトガル語の母音を活かしたフレージングは非常に魅力的で、原語で聴くとより一層深みが感じられます。
3) リズム感と編曲の幅
サンバやボサのリズムを土台にしつつ、スウィング感やファンクの要素を取り入れることもあります。編成は小編成トリオ〜ビッグバンド風アレンジ、ストリングスを含むオーケストラルな編成まで幅広く、曲のテーマに応じてサウンドを巧みに変化させます。
4) 歌詞・テーマ性
恋愛や郷愁、人生の諸相を描く歌詞が多い一方で、日常の細部や人間関係の機微を捉える描写に長けています。多くの楽曲は共作者(特に作詞家とのコンビ)によって詩情豊かに仕上がっています。
代表曲・名盤(入門ガイド)
ここでは、初めてIvan Linsを聴く人に向けて、比較的代表的だとされる曲・作品を紹介します。曲名やアルバム名は複数の編集や再発があるため、配信サービスやコンピレーション盤も合わせて探すと見つけやすいです。
- "Madalena":国内外でよく取り上げられる代表曲の一つ。エリス・レジーナ等の歌手によるカバーでも知られる。
- "Começar de Novo"(英題:"Begin Again" 的な訳で知られる):感情の起伏を丁寧に描いたバラード。テレビドラマなどで採用されることもあり、広く親しまれている。
- "Love Dance":ジャズ・スタンダード的に海外のジャズ・ミュージシャンにもカバーされることの多い作品で、和声の美しさが際立つ。
- 代表的なアルバム(概観):キャリア初期〜中期にかけてのLPや、その後のコンピレーション、ライヴ盤などを聴くことで、曲作りの変遷やアレンジの幅を味わえます。最新作やリマスター盤も併せてチェックすると良いでしょう。
演奏・鑑賞時のポイント
Ivan Linsをより深く楽しむための聴きどころを挙げます。
- 和声の色合いを意識する:単にメロディを追うだけでなく、コードのテンションやベースラインの動きに耳を傾けると、曲の「匂い」がより分かります。
- 歌詞の意味(ポルトガル語)を追う:母語で歌われる表現はニュアンスが深いので、訳詞を参照すると歌の感情がより伝わります。
- ライブ音源を聴く:スタジオ盤とは違う即興的な展開や、シンガーとしての表現力を直接感じられます。
- カバー比較を楽しむ:海外ジャズ・アーティストのカバーと原曲を比べると、編曲や表現の解釈の違いが見えて面白いです。
他アーティストへの影響と国際性
リンスの楽曲は、ポピュラー音楽としての親しみやすさとジャズ的な洗練を兼ね備えているため、多くの歌手や奏者にとって魅力的なレパートリーとなっています。ブラジル国内の歌手だけでなく、海外のジャズ/ポップ系アーティストにも取り上げられ、作品を通じてブラジル音楽の新たな解釈が広がっています。
作品選びのおすすめの順序(入門→深化)
- まずは代表的なヒット曲やコンピレーションで「声」と「メロディ」を掴む。
- 次にアルバム単位で聴き、編曲や楽曲の並びからアーティストとしての世界観を味わう。
- さらにライブ盤や海外ミュージシャンのカバーを聴いて、解釈の差や和声の魅力を比較する。
まとめ
Ivan Linsは、豊かな和声感と感情に寄り添う歌唱で、多くのリスナーに愛され続ける作曲家・音楽家です。MPBの枠組みの中にジャズ的な深みを持ち込み、聴く人に時間とともに増す味わいを提供します。初めて聴くときはまず代表曲でメロディと声に親しみ、その後で和声や編曲の細部に耳を向けると、より深い魅力が見えてくるはずです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


