Cedar Walton(シダー・ウォルトン)— ハードバップ期を彩るジャズピアニスト・作曲家のプロフィールと代表曲ガイド
シダー・ウォルトン(Cedar Walton) — プロフィール
シダー・ウォルトンは、ハード・バップ/ポスト・バップ期を代表するピアニスト兼作曲家の一人です。1950年代後半から2010年代にかけて第一線で活躍し、アート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズの主要メンバーとしてその名を広めるとともに、リーダー作や自ら率いたグループ(Eastern Rebellion など)で多くの名演を残しました。演奏家としての確かな技巧と、メロディ重視の優れた作曲力により、多くのジャズ・スタンダードを生み出しました。
音楽的な魅力 — 聴きどころを深掘り
ウォルトンの演奏・作曲における魅力は、多面的でありながらも一貫した美意識に支えられています。以下に主要なポイントを挙げて解説します。
- メロディ展開の巧みさ
ウォルトンの作品は耳に残るメロディが特徴です。単なるモチーフの羅列ではなく、歌うようなフレーズを生かしたテーマを作るため、演奏後にも曲が残りやすく、他の演奏者によるカバーも多く存在します。
- 和声感覚(ハーモニー)のバランス
彼の和声はクラシック的な重厚さとビバップ由来のテンション処理の良い融合を示します。モーダルな広がりを持たせながらも、即興時には機知に富んだテンション解決や替えコードを滑らかに使い、歌心を損なわずに音楽を推進します。
- 左手の支え/ブロック・コードの美学
右手で流れるようなラインを奏でる一方、左手は堅実にビートとハーモニーを支えます。しばしばブロック・コードやリズミックな間合いを用いて、コンピングだけでなく曲全体のダイナミクスを作り上げます。
- グルーヴとスイング感
ゴスペルやブルースの影響を根に持つため、ウォルトンの演奏には確かなグルーヴ感があります。テンポが速いナンバーでも推進力を失わず、スローバラードでは歌い込みが深くなります。
- 作曲家としての証言力
「Bolivia」や「Firm Roots」など、プレイヤーがソロで取り上げたくなるリフや進行を持つ曲を多く残しました。これらの曲はモダン・ジャズのレパートリーに定着しており、ウォルトンのメロディメイカーとしての力量を示しています。
- リーダー/サイドマン両面での貢献
優れたバンドリーダーとしてアンサンブルをまとめる能力、また優秀なサイドマンとしてソロイストを引き立てるスキルの両方を持ち合わせており、さまざまな編成・録音で柔軟に力を発揮しました。
代表曲・名盤(入門と深掘り用の推薦)
以下はウォルトンの音楽を理解するための代表的な曲・アルバムです。入門者はまず代表曲で彼のメロディ感覚とピアノの語り口を掴み、慣れてきたらリーダー作や Eastern Rebellion のアルバムで彼の作曲性とアレンジの妙を味わうと良いでしょう。
- 「Bolivia」
強烈なリフとドライヴ感が印象的な代表作。多くのミュージシャンに演奏されるスタンダード的ナンバーです。
- 「Firm Roots」
モダンなハーモニーとタイトなリズム・セクションが合わさった作品で、ウォルトンのコンポジション能力がよく出ています。
- アルバム:The Holy Land
初期の重要作。作曲家としての側面や様々な色合いのアレンジを聴くことができます(リスナーはアルバム全体を通じて多彩な表現に注目してください)。
- アルバム:Eastern Rebellion(シリーズ)
ウォルトンが率いたグループによる一連の録音。メンバーとの相互作用、集団即興の充実、そして彼のオリジナル曲が生き生きと演奏される点が魅力です。
- アルバム:Cedar!(リーダー作の代表例)
ウォルトン自身の個性と即興力が前面に出たリーダー作。トリオやカルテットでのバランス感覚を聴くのに適しています。
- アート・ブレイキー & ジャズ・メッセンジャーズ時代の録音(例:「Ugetsu」など)
ブレイキーとの共演はウォルトンの名声を不動のものにした時期。ハード・バップのダイナミズムとウォルトンの作・演奏が一体となった名演が多く残されています。
演奏・アレンジの具体的な特徴(技術的視点)
- モチーフの展開:
短いフレーズを反復・変形してソロを構築するやり方が巧みで、テーマ的整合性を保ちながら即興が進行します。
- テンションの使い方:
テンションは効果的に用いられ、解決への導線を自然に作るため、緊張と解放が明確に聴き取れます。
- リズムの切り替え:
アクセントの置き方や間(間合い)によるドラマ作りが上手く、楽曲ごとの雰囲気を巧みにコントロールします。
ウォルトンの影響と後世への遺産
ウォルトンは自作を多数残したことで、後世のプレイヤーたちにとって重要なレパートリー提供者となりました。演奏様式としては、モダンなビバップ流儀とゴスペル的な暖かさを併せ持つスタイルは、多くのピアニストにとって学ぶべき手本となっています。教育的な場面やクリニック、共演を通じて若手に直接影響を与え続けたことも特徴です。
聴く際のおすすめの聴き方(ガイド)
- まずは短めの代表曲(Bolivia、Firm Roots)でメロディとリズムの感覚をつかむ。
- 次にブレイキー時代の録音で、ウォルトンがバンド内でどう機能しているか(サポートとソロ)を確認する。
- リーダー作や Eastern Rebellion のアルバムで、作曲家・編曲者としての面と長めの即興(テーマ→展開→回収)がどう行われるか聴き比べる。
- ピアノ・トリオや solo では左手の使い方やブロック・コード、間合いの取り方に注目すると学びが深まります。
最後に — なぜ聴き続けられるのか
ウォルトンの音楽は技術だけで成り立っているのではなく、強い「歌心」と確かな文法を兼ね備えています。即興は流麗でありながら構造が明確で、作曲は普遍性を持っている。そのため、時代が変わっても演奏され続け、学ばれ続けるのです。ジャズ入門者にも、演奏者にも多くの発見を与えてくれるアーティストと言えるでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Cedar Walton — Wikipedia (English)
- Cedar Walton | AllMusic
- Cedar Walton | Discogs
- Cedar Walton (1934–2013) — JazzTimes(追悼・記事)


