ジミ・ヘンドリックス人気曲徹底解剖──8つのサイケデリックな名演
ジミ・ヘンドリックスは1966年に結成されたジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスとして、3枚のスタジオアルバムを2年以内に発表し、サイケデリック、ブルース、R&B、ハードロックを自在に融合させる革新的なギターワークでロック史を塗り替えました。彼の代表的な8曲は、リスナーを異世界へ誘うトリトーンやオクタヴィア、ワウペダルのエフェクト、詩的な歌詞、そして火炎ギター・パフォーマンスなど、多面的な魅力を今なお放ち続けています。ライブでは1967年モントレー・ポップ・フェスティバルでのギター燃焼パフォーマンスなど、視覚的演出でも伝説を残し、60年代カウンターカルチャーの象徴となりました。
Purple Haze
1967年3月17日にイギリスでセカンドシングルとしてリリースされ、その後6月19日にアメリカでもシングル化。全英シングルチャートで最高3位を記録し、14週間チャートに留まりました。ギターには“ヘンドリックス・コード”と呼ばれるドミナント7thシャープ9thコードを用い、ブルースと東洋的モードをミックスしたリフがサイケデリックな世界観を生み出しています。
Hey Joe
1966年12月16日にイギリスでシングルとして発表され、1967年1月にUKシングルチャートで最高6位を記録。ビリー・ロバーツ作のフォークソングをスローテンポのブルースロックにアレンジし、フィードバックを駆使したギターソロとストーリー性のある歌詞が特徴です。オーストラリアではGo-Setチャートで40位、オランダのSingle Tipチャートで8位をマークしました。
The Wind Cries Mary
1967年5月5日にイギリスで3枚目のシングルとしてリリースされ、同年6月19日に米国では『Purple Haze』のB面として発表。歌詞は当時のガールフレンド、キャシー・エッチンガムへの謝意と詩的な比喩を織り交ぜたバラードで、彼女の“メアリー”というミドルネームに由来します。8月にはアメリカ盤デビューアルバム『Are You Experienced』に収録されました。
Foxy Lady
1967年5月12日にイギリス盤『Are You Experienced』の冒頭トラックとして登場し、同年8月23日にアメリカでもシングル化。冒頭のフィンガード・ビブラートと、ドミナント7thシャープ9thコードを用いた挑発的なリフが耳を引きつけます。Rolling Stone誌が選出する「史上最も偉大な500曲」の第153位にもランクインしました。
Voodoo Child (Slight Return)
1968年10月16日にアルバム『Electric Ladyland』の最終曲として発表され、1970年10月23日にシングルとしてもリリース。全英チャートで1位を獲得しました。ニューヨークRecord Plantで録音され、ワウペダルとフィードバックを駆使した即興ギターソロが圧巻です。Rolling Stone誌の「500 Greatest Songs of All Time」では第101位に選ばれるなど、その革新性が高く評価されています。
All Along the Watchtower
1968年9月21日にシングルとしてリリースされ、同年10月にビルボードチャートで最高20位を記録。ロンドンのオリンピック・スタジオで録音され、ブライアン・ジョーンズ(パーカッション)やデイヴ・メイソン(12弦ギター)が参加。ボブ・ディラン自身も「決定版」と称し、自身のライブでもヘンドリックス版のアレンジを取り入れています。
Fire
1967年1月11日および2月8日にロンドンのDe Lane Leaとオリンピック・スタジオで録音され、同年8月に米国盤『Are You Experienced』に収録。ソウル、サイケデリック・ロック、ポリリズミックなジャズ風ドラムが融合したサウンドが特徴で、モントレー・ポップ・フェスティバルでの火炎パフォーマンスとともに演奏され、大きな話題を呼びました。
Little Wing
1967年10月にモントレー・ポップ・フェスティバルの影響を受けて完成し、同年12月にイギリスでアルバム『Axis: Bold as Love』の収録曲として発表、1968年1月に米国盤でもリリース。2分26秒の短いバラードながら、リズム&ブルースに根ざしたメロウなギターとグロッケンシュピールの繊細なアレンジが際立ちます。Rolling Stone誌の「史上最も偉大な500曲」では第357位に選出されました。
これら8曲を通じて、ジミ・ヘンドリックスは音楽的探究心とステージ上のドラマ性を両立させ、今なおギターヒーローの象徴として輝き続けています。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery