オスバルド・プグリエーセ『Obras Completas Vol. 4』:黄金期録音を紐解く
本作『Obras Completas Vol. 4』は、1987年にEMI=OdeonからリリースされたダブルLPである。1947年12月から1950年5月にかけて行われたプグリエーセ楽団の名演24曲を年代順に収録し、タ […]
タンゴ再生産の殿堂――フロリンド・サッソーネ『アディオス・ムチャーチョス』日本盤
『Serie Gloria Del Tango Argentino』シリーズの一環として1978年に日本限定リリースされたLP『Florindo Sassone y Su Gran Orquesta Típica – A […]
アルゼンチン・タンゴ百年の旋律――エクトル・ヴァレーラ ベスト・アルバム・シリーズ
本コラムでは、1914年生まれのバンドネオン奏者エクトル・ヴァレーラ(Salustiano Paco Varela)が、東芝EMIによるタンゴ誕生百年記念シリーズの一環としてリリースされたLP「アルゼンチン・タンゴ・ベス […]
天使の歌声とアルプスの調べ──トルツァー少年合唱団『Der Tölzer Knabenchor singt zur Weihnacht』
本コラムでは、1956年にバイエルン州Bad TölzでGerhard Schmidt-Gadenにより創立されたトルツァー少年合唱団が1965年にEMI ElectrolaおよびHarmonia Mundiからリリース […]
友情と熱狂を刻む:よしだたくろう『オン・ステージ ともだち』
『オン・ステージ ともだち』は、1971年6月7日にエレックレコードから発売された、よしだたくろう初のライブ・アルバムです。東京厚生年金会館で収録された全13曲をほぼノーカットで収録し、軽妙なMCと力強い演奏が見事に融合 […]
歌謡コーラスの極み――殿さまキングス『Grand Deluxe』完全解析
本稿では、1974年にビクター音楽産業からリリースされた殿さまキングスのコンピレーションLP『Grand Deluxe』を、多角的に深掘りします。A面8曲、B面3曲の全11トラックを収録し、コミックソングからムード歌謡に […]
初期キャリアを彩る珠玉の記憶―中森明菜『BEST AKINA メモワール』徹底解説
本コラムでは、中森明菜の初となるベスト・アルバム『BEST AKINA メモワール』の魅力を多角的に掘り下げます。1983年12月21日リリースの本作は、LP・CT・CD各形態でオリコンチャートを席巻し、週間LPチャート […]
稀代の洞察―ブレンデルが描く『悲愴』ソナタの深淵
アルフレッド・ブレンデルが1975年5月にロンドンのウェンブリー・タウンホールでアナログ録音を行った『ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」』は、Philipsレーベルから1975年にLP(6500 588番)と […]
終焉の詩を紡ぐ名演:インバル&フランクフルト放送交響楽団によるマーラー交響曲第9番/第10番アダージョ
本稿では、エリアフ・インバル指揮、フランクフルト放送交響楽団(hr-Sinfonieorchester)によるマーラー交響曲第9番(および第10番アダージョ)の2枚組CD/LP盤(日本コロムビア〈Denon〉 60CO- […]
黄金の饗宴―カナロ楽団×アダ・ファルコン 第2集徹底解説
本稿では、アルゼンチン・タンゴの“女帝”アダ・ファルコン(Aída Elsa Ada Falcone、1905–2002)がフランシスコ・カナロ楽団とともに残した黄金期(1929〜1938年)の名演を厳選したコンピレーシ […]










