Savoy Brownの名盤を深掘りする—英国ブルースの系譜と聴きどころを徹底ガイド
Savoy Brown — 英国ブルースから派生した名バンドを深掘りする
Savoy Brown(セイヴォイ・ブラウン)は、1960年代半ばに英国で誕生したブルース/ブルースロック・バンドで、ギタリストでありバンドの中心人物だったキム・シモンズ(Kim Simmonds)を軸に活動を続けてきました。初期の純粋なブルース志向から、1970年前後にかけてのロック寄りの展開、メンバーの入れ替わりとそれに伴うサウンドの変化まで、英国ブルース・シーンの重要な側面を映し出す存在です。
コラムの目的
ここでは、Savoy Brown のレコードの中から特に聴きどころの深いおすすめ作品をピックアップして、音楽的背景、特徴、聴きどころを解説します。各アルバムがどんな時代背景で、どんな魅力を持っているのかを掘り下げ、初めて聴く人にもコレクターにも参考になるようにまとめました。
1. Blue Matter(1969) — ルーツ志向の英国ブルースを知る
Blue Matter は、Savoy Brown の初期のブルース色が濃く残る重要作のひとつです。ブルース・カバーや伝統的なブルースのテイストに、英国的なアレンジ感覚が加わった音像で、バンドの基礎を理解するのに向いています。
- 聴きどころ:トラディショナルなブルース解釈と、キム・シモンズのギター・フレーズが冴える瞬間。
- 位置づけ:英国ブルースの文脈でバンドの出発点を確認できる作品。
- おすすめポイント:ブルースを軸にした演奏を好むリスナーに最適。
2. A Step Further(1969) — ライブ感と長尺ジャムの魅力
A Step Further は半分ライブ/半分スタジオ的な作りで、バンドのライブでの即興性や演奏力を味わえる一枚です。長尺のジャムや、生の演奏ならではの躍動感が詰まっており、バンドのエネルギーを直接的に体感できます。
- 聴きどころ:ライブで培われた即興的なやり取りと、熱量の高いギター・ソロ。
- 位置づけ:演奏力重視のリスナー、ライブ志向のコレクションに加えると楽しめる。
3. Raw Sienna(1970) — クリス・ヨールデン期の傑作
Raw Sienna は、当時のヴォーカリスト/ソングライターであるクリス・ヨールデン(Chris Youlden)の存在が大きく反映された作品で、メロウでソウルフルな歌唱と洗練された曲作りが光ります。バンドの音楽的幅を広げた重要作として名高いアルバムです。
- 聴きどころ:ヨールデンの歌声を軸にした情感豊かな楽曲群と、ギターとのバランス。
- 位置づけ:ブルース+ソウル的要素を求めるリスナーに推奨。
4. Looking In(1970) — 過渡期の創作性
Looking In は、バンドの創作面が前面に出た作品で、メンバー間の化学反応が色濃く出ています。この時期はサウンドの実験や曲構成の多様化がみられ、後のロック志向へとつながる過渡期として興味深い一枚です。
- 聴きどころ:アレンジや曲展開の工夫、バンドとしての多様性が感じられる点。
- 位置づけ:バンドの変化を辿る上で外せないアルバム。
5. Street Corner Talking(1971) — ロック寄りへ舵を切った作品
Street Corner Talking は、よりロック寄りの方向性が明確になったアルバムで、グルーヴ感のある楽曲やキャッチーなフレーズが増えています。この時期のメンバー構成の変化が音に反映され、よりダイナミックな演奏が聞けます。
- 聴きどころ:ロック色が強まったアレンジ、テンポ感とバンドの一体感。
- 位置づけ:ブルースルーツを持ちながらもロックを重視する聴き手に刺さる作品。
6. Hellbound Train(1972) — 名盤・代表作としての存在感
Hellbound Train は、Savoy Brown の中でも特に評価の高い作品で、タイトル曲「Hellbound Train」を含むドラマティックな構成が印象的です。コンセプチュアルな側面と叙情性を両立させた傑作で、バンドのキャリアにおけるハイライトのひとつとされます。
- 聴きどころ:長尺の楽曲展開、緊張感と解放を繰り返すドラマ性。
- 位置づけ:Savoy Brown を代表する一枚。初めて聴く人にも強い印象を残す作品。
音楽的特徴と聴きどころの総括
Savoy Brown の魅力は、ブルースに根ざした確かな演奏力と、時代とともに変化する多様な表現にあります。初期は泥臭いブルース、1970年前後はソウルフルかつメロディックな曲作り、さらにその後はロックや長尺の組曲的な構築に到る、といった変遷があり、それぞれの時期の作品が異なる魅力を提示します。
- キム・シモンズのギター:どの時期にも中心にある技術と音色。
- ヴォーカルの移り変わり:ヴォーカリストによって曲の色合いが大きく変化。
- ライブ感とスタジオワークの両立:ライブ志向の力強さと、スタジオでの緻密さが混在。
どのアルバムから聴くべきか(入門ガイド)
- まずバンドの代表的な顔を知りたいなら:Hellbound Train
- バンドのブルース原点を味わいたいなら:Blue Matter、A Step Further
- メロウで歌もの重視なら:Raw Sienna、Looking In
- ロック寄りのグルーヴを楽しみたいなら:Street Corner Talking
コレクター視点の簡単な注意点
Savoy Brown は多くのラインナップ変更と欧米でのリリース違いがあるため、初回盤やオリジナル・プレスを探す際は盤ごとのクレジット(録音時のメンバー表記)やジャケット違いを確認すると面白さが増します。特定時期のメンバーを追うとサウンドの違いがより明瞭に理解できます。
最後に
Savoy Brown は、英国ブルースの潮流に乗りながら独自の道を切り開いたバンドで、長いキャリアの中でいくつもの顔を見せてくれます。今回挙げたアルバム群は、その多様性を知るうえでの良い出発点になります。初めて聴く人はまず代表作を、コアなファンは時期を追ってディープに聴き比べてみてください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Savoy Brown — Wikipedia
- Savoy Brown — AllMusic
- Savoy Brown — Discogs
- Official Savoy Brown / Kim Simmonds 関連サイト(公式)


