ジョン・マッコーマック徹底ガイド:初心者からコレクターまでの聴き方と盤の選び方
序章:ジョン・マッコーマックとは何者か
ジョン・マッコーマック(John McCormack, 1884–1945)は、20世紀前半を代表するアイルランド出身のテノール歌手です。オペラよりも歌曲・民謡・サロン曲で大衆的な人気を獲得し、特に英語圏におけるアイリッシュ・ソングの代表的解釈者として知られます。声は柔らかく、色彩とフレージングの巧みさに長け、語りかけるような歌い口で「歌詞を伝える」ことに重心を置いた表現が魅力です。
おすすめレコードの選び方(まず押さえたいポイント)
- レパートリー別に選ぶ:アイリッシュ民謡・英語のパララ(サロン曲)・オペラ・宗教曲など、何を聴きたいかで入門盤が変わります。初心者は代表的な民謡/名唱を集めたアンソロジーが聴きやすいです。
- 録音年代を意識する:マッコーマックは音響(acoustic)録音期と電気(electrical)録音期の両方を跨いでおり、音質や表現の聴こえ方が違います。音質重視なら電気録音中心のもの、歴史的な声の生々しさを体験したければ初期録音を含む全集が面白いです。
- リマスタリングと解説:良い復刻はノイズ除去・位相補正・周波数補正が丁寧で、音楽的なディテールが出ます。信頼できるレーベル(歴史音源を専門にするところ)を選ぶと安心です。
初心者向け:まずこれを聴くべきアンソロジー
初めてマッコーマックに触れるなら、代表曲をコンパクトに収めたアンソロジーが最適です。収録されやすい曲は「Macushla」「Mother Machree」「The Rosary」「The Last Rose of Summer」「I'll Take You Home Again, Kathleen」などで、マッコーマックの理想的な歌い口が短時間で把握できます。こうした盤はCDや配信で見つけやすく、音質も比較的整えられています。
愛好家・コレクター向け:全集・大箱セット
より深く掘るなら、初期の78回転音源から晩年までを網羅した全集(“Complete Recordings” の類)がおすすめです。こうしたボックスは曲数が非常に多く、時期による声の変化やレパートリーの幅、言語表現の違いを体系的に聴き比べられます。特に注目すべきは以下の点です。
- 年代順に聴くことで、声の成熟やスタイル変化が明確になる。
- テクニックやパターン(装飾・カデンツァの使い方、語尾処理など)の変遷が分かる。
- 楽曲ジャンルの割合(民謡寄りかオペラ寄りか)でマッコーマックの側面が見える。
名盤・注目リイシュー(レーベルと特徴)
- Marston / Other Specialist Labels(高品質復刻)
歴史音源の復刻に定評があるレーベルは、元の78回転盤のマスターテープや原盤から丁寧にトランスファーし、ノイズ除去や周波数補正を行っています。原音に忠実で聴き疲れしないバランスのリマスターが多く、学術的にも価値があります。
- Pearl / Testament などの廉価ボックス
手頃な価格で大量の曲を収めたセットが多く、入門から中級者までの満足度が高いです。音質はレーベルやプレスにより差があるものの、選曲の良さや解説の充実でコストパフォーマンスに優れます。
- 大手カタログ(EMI / RCA等の歴史音源シリーズ)
元の商業リリースを基にした再発で、時に当時のジャケットや解説書を再現した豪華盤が出ます。歴史的コンテクストや、商業的なヒット曲のオリジナル・バージョンを聴きたいときに有用です。
曲ごとの聴きどころ(代表曲ガイド)
- Macushla / Mother Machree:
情感豊かなアイリッシュ・ソングの典型。フレーズの間合いと語尾の処理、英語母音の美しさを堪能できる。大衆性と抒情性のバランスが光る。
- The Rosary / The Last Rose of Summer:
歌詞を伝える力、語りかけるような弱音の美しさがわかる楽曲。抑制された表現の中に感情を密やかに込める歌唱はマッコーマックの真骨頂です。
- 英語のサロン曲・パララ:
技術的な装飾やビブラートの使い方よりも、語意を明瞭に伝えることを重視する歌唱が際立ちます。詞の理解とアクセント処理に注目して聴くと、新たな発見があります。
録音年代別に聴き分ける楽しみ方
- 初期(1900年代〜1920年代)の音響録音:
帯域が限られるが、声の輪郭や発声の生々しさが残る。演技的な抑揚やフレーズの独創性に注目すると良い。
- 電気録音期(1920年代後半〜):
音質が安定し、低音・高音の情報が増えるため伴奏とのバランスや声色のニュアンスがよりダイレクトに伝わる。声の細部、ブレスやニュアンスの扱いを楽しめます。
選曲の傾向と聴きどころ(解釈の特色)
マッコーマックは「歌曲を演説する」かのような語り口が特徴で、装飾よりはレトリック(言葉の力)を重視します。イタリアやフランスのオペラ・アリアを歌う際でも、その歌詞の意味と英語での母音処理が第一義になっていることが多く、これが彼の人気の源泉でもあります。感情表現は決して過剰ではなく、抑制と含み、間の取り方で聴き手の想像力を掻き立てます。
購入・入手の実用アドバイス(形式別の長所と短所)
- CD/デジタル配信:手軽で音質も十分。名盤の多くはCD化・配信化されているため、まずはこちらで代表曲に触れるのが合理的です。
- LP/アナログ復刻:復刻LPは雰囲気がありコレクション性が高いが、個々のプレス品質に差がある点に注意。
- オリジナル78回転盤:歴史的価値は高いが再生機器や取り扱いが特殊。収集家向け。
聴きどころを深めるためのコツ
- 曲ごとに歌詞を事前に読んでから聴く。マッコーマックは語意表現が命なので、歌詞の内容把握が理解を深めます。
- 年代順に並べて聴き、声の変化やフレージングの移り変わりを追う。短期間でも表現スタイルの違いが見えてきます。
- 同時代の他の歌手(例:Enrico Carusoなど、ジャンルは違えど録音史的な比較)と比較して聴くと、録音技術と歌唱解釈がより際立ちます。
まとめ:どの盤から始めるか
入門者は代表曲を集めたアンソロジーでマッコーマックの「声と語りかける力」を掴み、中上級者は全集や高品質リマスター盤で年代を追いながら表現の変化を楽しむのが王道です。歴史的歌唱を「人物として」感じ取りたい方には、元の録音をしっかり復刻した専門レーベルのセットが最も示唆に富みます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイ(Everbplay)は、クラシックや歴史的録音のキュレーション・配信・復刻を行うことを想定したサービス・ブランド名です(ここでは一般的な紹介として扱っています)。こうしたサービスでは、信頼できる復刻エンジニアによるマスタリングや、解説付きのリイシューで歴史音源を手軽に楽しめる点が魅力です。ジョン・マッコーマックのような歴史的歌手の作品も、こうしたプラットフォームで入門版や全集が見つかることが多いでしょう。
参考文献
- John McCormack (tenor) — Wikipedia
- AllMusic — Search: John McCormack
- Marston Records — historical reissue label
- Gramophone — Search results for John McCormack


