タンゴの詩情を奏でた名匠:フロリンド・サッソーネの軌跡

アルゼンチン・タンゴの黄金時代を彩った巨匠、フロリンド・サッソーネ(Florindo Sassone)。​その洗練された音楽性と情熱的な演奏は、今なお多くのタンゴ愛好者の心を魅了し続けています。​本コラムでは、彼の生涯、音楽スタイル、代表作、そして国際的な影響について詳しくご紹介します。​


🎼 生い立ちと音楽活動の始まり

1912年1月12日、ブエノスアイレスのリニエルス地区に生まれたペドロ・フロリンド・サッソーネは、幼少期から音楽に親しみ、ヴァイオリンの教授資格を取得しました。​1930年、アントニオ・ポリートの楽団でラジオ・ベルグラーノに出演し、プロとしてのキャリアをスタートさせます。​翌年にはロベルト・フィルポの楽団に参加し、1935年には自身のオーケストラを結成。​1936年1月1日、ラジオ・ベルグラーノでのデビューを果たし、カフェ・ナシオナルやキャバレー・マラブーなどで演奏を重ねました。​

1940年には一時音楽活動を休止し、ビジネスに専念しますが、1946年に音楽界に復帰。​1947年からはRCAビクターと契約し、ホルヘ・カサルやロベルト・チャネルといった著名な歌手と共に多くの録音を行いました。​1959年にはオデオンに移籍し、インストゥルメンタル作品にも力を入れました。​


🎶 独自の音楽スタイルと美学

サッソーネの音楽スタイルは、オスバルド・フレセドやカルロス・ディ・サルリの影響を受けつつも、独自のエレガントで洗練されたサウンドを築き上げました。​彼のオーケストラは、リズムの明快さとメロディの美しさが特徴であり、ダンスフロアでも高い人気を誇りました。​

彼はソリストを前面に出すのではなく、楽団全体の調和とアンサンブルを重視し、各セクションの音色やニュアンスを巧みに活かしました。​また、伝統的なタンゴの枠組みにとらわれず、パーカッションやハープなどの異色の楽器を取り入れるなど、革新的な試みも行いました。​


💿 代表作とディスコグラフィー

サッソーネの豊富なディスコグラフィーの中でも、以下の作品は特に評価が高いものです:​

  • 『La última cita 1947–1953』:ホルヘ・カサルとロベルト・チャネルをフィーチャーした名盤。
  • 『Florindo Sassone y sus cantores 1947–1956』:彼の黄金期を網羅したコンピレーション。
  • 『Tangos de Oro』:代表曲を集めたベストアルバム。
  • 『Tango Internacional』(1971年録音):国際的な視点で選曲された作品。
  • 『Sassone en el tiempo』(1976年):彼の音楽的成熟を感じさせる一枚。​

これらのアルバムは、サッソーネの音楽の魅力を余すところなく伝えており、タンゴファン必聴の作品です。​


🌍 国際的な評価と日本での人気

サッソーネは、1966年と1972年に日本ツアーを行い、日本のタンゴファンにもその名を広めました。​彼の演奏は、日本のレコード会社からも多数リリースされ、現在でも中古市場で高い人気を誇っています。​また、彼の音楽は、タンゴダンスのイベントやミロンガでも頻繁に使用されており、そのリズムとメロディはダンサーたちに愛されています。​


🎧 おすすめの一曲

サッソーネの代表曲の一つ「Pescadores de Perlas(真珠採り)」は、彼のオーケストラの魅力を堪能できる名演です。​以下のリンクから視聴できますので、ぜひお楽しみください。​


フロリンド・サッソーネの音楽は、タンゴの歴史と魅力を今に伝える貴重な遺産です。​彼の作品に触れることで、タンゴの深い世界をより一層感じることができるでしょう。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery