レコードで彩る!ジャケットアートを生かしたインテリア完全ガイド
本コラムでは、レコードジャケットを単なる装飾品ではなく、空間演出の核として活用する方法を解説します。アルバムジャケットのビビッドなアート性と、アナログメディアならではの質感を組み合わせることで、オリジナルかつ実用的なディスプレイが実現します。さらに、リスニングルームやレコードバーなど“体験型”のインテリアトレンドもご紹介し、DIYから商業空間まで幅広い実例をお届けします。
はじめに
アナログレコードの人気再燃とともに、ビンテージなジャケットデザインを活かしたインテリアが注目されています。
本コラムでは、ディスプレイ方法、カラーコーディネート、メンテナンスまで、レコードを“魅せる”ためのアイデアを網羅的にお届けします。
レコードインテリアの魅力
- アルバムジャケットには Jean-Michel Basquiat や Andy Warhol など著名アーティストによるデザインも多く、壁に飾るだけでギャラリーのようなアートピースになります。
- レコードというアナログメディアならではの温かみと質感は、木材や金属など異素材との組み合わせでも自然に溶け込み、空間にノスタルジックな深みを与えます。
- 専用のリスニングルームやコーナーを設けることで、音楽を視覚的にも楽しめる“演出型”インテリアが可能となり、日常にちょっとした非日常をもたらします。
- “レコードバー”と呼ばれるラウンジ風ディスプレイは、友人やゲストとのコミュニティスペースとしても機能し、音楽文化を共有するきっかけを作ります。
ディスプレイ方法
壁面ギャラリー
- レコードフレームを用いれば、LPジャケットを額装したアートボードとして気軽に飾れます。
- フレームは定期的に入れ替えでき、その日の気分やシーズンに合わせてデザインを更新できます。
フローティングシェルフ
- Hudson Hi-Fi の浮遊棚は、スチール製のシェルフにLPを立てかけるだけでスマートなウォールディスプレイを実現します。
- 壁に直接取り付け可能で、省スペースかつ軽量なのが特長です。
レコードウォール
- 大量のジャケットをスリムな溝付きパネルに縦並びに収納する“レコードウォール”は、組み込み型パネルで美しく見せつつ分類も容易です。
- 専用パネルはDIYでも施工でき、好きなアーティスト別や年代別にコレクションを並べ替え可能です。
レコードバー/リスニングコーナー
- “レコードバー”は、棚にドリンク用バーカートを合体させたスタイルで、食卓横やリビングにラウンジ感をプラスできます。
- 日本の賃貸にも対応したミニマル設計のListening Bar風ユニットは、白木を基調にした落ち着いた雰囲気が魅力です。
DIYフレーム
- 販売されている“NOW PLAYING”マウントを使えば、現在再生中のジャケットをワンタッチで交換できます。
- 取り付けも簡単で、壁にネジや両面テープで固定するだけで完成します。
カラーコーディネートとテーマ演出
- レトロモダン
オリーブグリーンやテラコッタなどのビンテージカラーのキャビネットと組み合わせると、70年代ヴィンテージ感を演出できます。 - ミニマルモダン
白壁にマットな黒フレームの額装でアクセントを入れると、シンプルながら洗練された印象になります。 - ポップカルチャー風
カラフルなジャケットをランダムに配置し、観葉植物やネオンライトを合わせて遊び心を演出できます。
メンテナンスと長期ケア
- レコードは縦置きで保管し、重みで変形しないようスリムな仕切りを活用しましょう。
- 高温多湿や直射日光を避けることで、ジャケットや盤面の劣化を防ぎます。
- 専用のクリーニングキットで定期的にホコリを除去し、湿式・乾式クリーナーを使い分けることが長期間美しさを保つコツです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery