Cornelius Cardew — 前衛作曲の革新と政治的転換、Scratch Orchestraで広がる音楽の民主化
Cornelius Cardew — プロフィールと概要
Cornelius Cardew(1936–1981)は、イギリスの作曲家・実験音楽家であり、20世紀後半の西洋音楽における最も挑発的かつ論争的な人物の一人です。初期には前衛的な作曲技法やグラフィック・スコア、即興演奏の実践を通じて「新しい聴き方」「新しい作り方」を提示し、のちには政治的コミットメントを深めてプロレタリア音楽運動へと向かいました。その生涯は、芸術的探究と思想の転換が密接に結びついた稀有な例といえます。
経歴の要点
- 1936年生まれ、1981年に交通事故で急逝。
- 若年期から作曲を学び、1960年代にはヨーロッパの前衛音楽シーン(ダルムシュタットなど)や現代音楽の潮流と接触。
- 1960年代中盤から後半にかけて『Treatise』などの画期的な作品を発表し、作曲家としての評価を確立。
- 1969年、Scratch Orchestra(スクラッチ・オーケストラ)を設立して、専門家/非専門家混合の大規模な集団制作を推進。
- 1970年代に入って政治的立場を左派(マルクス主義)へと明確に転じ、人民のための音楽=People’s Liberation Musicなどの活動を行った。
作風・技法 — 何が革新的だったか
Cardewの魅力は、従来の“作曲家=権威”という立場を解体し、「指示」「視覚的記号」「即興」を通じて演者や聴衆に主体的な参加を促した点にあります。以下の特徴がしばしば指摘されます。
- グラフィック・スコアと指示楽譜:音符ではなく図形や文章で音楽的行為を表すことで、解釈の幅を広げ、演奏者ごとに全く異なる実演を可能にしました(代表作:Treatise)。
- 手続き的・プロセス的音楽:明確な結果を指定せず、時間や行動のルールを与えてその過程を重視する手法を採用しました。
- 集団制作とコミュニティ志向:Scratch Orchestraのような大規模・異能混合の集団を通じて、音楽を「専門家の独占」から解放しようとした点。
- 即興と拡張された聴取法:固定化された作品像を避け、聴衆の能動的な聴き方を喚起しました。
代表作とおすすめの聴きどころ
以下はCardewを理解するうえで重要な作品群と、各作品を聴く/学ぶ際のポイントです。
- Treatise(1963–67)
- 193ページに及ぶグラフィック・スコア。具体的な音高やリズムは与えられず、図形や線、空白が音の決定を促します。
- 聴きどころ:複数の解釈録音を聴き比べると、同じスコアからどれほど多様な音楽が生まれるかがわかります。演奏者の判断と演奏集団の性格が色濃く反映されます。 - The Great Learning(1968頃)
- 孔子の『大学』のテキストの一部を参照しつつ、合唱と楽器による大規模な協働を志向した作品。教育・コミュニティという概念が音楽構造に組み込まれています。
- 聴きどころ:演奏の「教育的」側面、反復や群衆的テクスチャが指向する共同体感を意識して聴くと理解が深まります。 - Scratch Orchestra の実践(1969〜)
- 作曲者、演奏者、非専門家が混在し、指示楽譜や即興、行為音楽を用いて多様なイベントを行いました。
- 聴きどころ:記録音源やドキュメントから、演奏場の社会的ダイナミクスや偶発性の扱い方を学べます。 - People’s Liberation Music と政治的作品群(1970s)
- 1970年代にCardewが掲げたプロレタリア音楽の一連。分かりやすい歌詞とメロディーを用い、政治的メッセージを直接伝えることを目指しました。
- 聴きどころ:初期の実験主義と対比して、表現の簡潔さと政治性がどのように音楽を変えるかに注目してください。
Scratch Orchestra と「音楽の民主化」
Scratch Orchestraは、従来の演奏会フォーマットや専門家主義を批判し、音楽制作をコミュニティ的な営みへと広げる試みでした。演奏会はワークショップや集会の様相を帯び、聴衆と演奏者の境界が曖昧になります。これは単なる演奏形態の実験にとどまらず、音楽の社会的役割を問い直す政治的行為でもありました。
政治的転換と論争
1970年代、Cardewはマルクス主義に傾倒し、音楽を革命的実践の一部とみなす立場を明確にしました。これは芸術上の選択というより価値観の根本的な変化であり、以下のような影響と論争を生みました。
- 同時代の前衛仲間からの反発:音楽的実験性を維持すべきだとする立場と、政治的メッセージを優先すべきだとする立場との対立。
- 作品評価の分裂:初期の抽象的・実験的作品と、後期の直截的・プロパガンダ的作品をどのように位置づけるかで、評価が分かれます。
- 今日における再評価の余地:政治的側面をどう評価するかで再評価の仕方が変わりますが、音楽史的な重要性は広く認められています。
聴き方と入門のコツ
Cardewの音楽は「正解」を求める聴き方では味が出ません。以下のポイントを意識すると、より深く楽しめます。
- 複数の解釈を比較する:同じスコア(特にTreatise)から多様な演奏が生まれることを体感してください。
- 制作/演奏の背景を読む:Scratch Orchestraの理念やCardewの政治的文脈を知ると、作品の意図が見えてきます。
- 参加的・身体的に聴く:作品に提示される行為やルールを頭の中で「実行」してみると、聴取体験が変わります。
- 初めは短い資料から:短い演奏記録や解説記事から入るのがおすすめ。長大なスコアは段階的に挑戦してください。
遺産と現代への影響
Cardewの影響は、単に音楽技術の範囲にとどまりません。コミュニティ音楽、参加型アート、政治と芸術の交錯をめぐる議論、グラフィック・スコアやインストラクション・ピースの普及など、今日の多様な実践に痕跡を残しています。また、現代の即興演奏シーンや実験音楽の教育プログラムにも、その理念は受け継がれています。
総括 — Cornelius Cardew の魅力とは何か
Cardewの魅力は、「芸術そのものを再定義しようとした姿勢」にあります。音楽を専門家のための専門的活動として維持するのか、あるいは広く社会に開くのか。作曲と演奏、作者と実演者、鑑賞者の関係を解体し再編する彼の試みは、音楽のあり方を問い直す強烈な問いかけでした。政治的立場の賛否を越えて、彼が残した方法論や議論は、今なお現代の音楽実践にとって刺激的な資産です。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Cornelius Cardew — Wikipedia(英語)
- Cornelius Cardew — AllMusic(英語)
- Treatise — UbuWeb(スコア/関連資料、英語)
- Scratch Orchestra — Wikipedia(英語)
投稿者プロフィール
最新の投稿
IT2025.11.22Zolaとは何か?Rust製静的サイトジェネレータの特徴と導入ガイド
音楽2025.11.22ジャック・デジョネットの名盤ガイド|おすすめLPと聴き方のポイント
音楽2025.11.22ジャック・ディジョネットの名盤完全ガイド:初心者向けの聴き方とおすすめレコード一覧
IT2025.11.22xv6入門ガイド—MIT 6.828で学ぶ教育用Unix風OSの設計思想と実装の核心

