モダニズムに火をつけた革命家:イーゴリ・ストラヴィンスキーの軌跡

20世紀の音楽を根底から塗り替えたイーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(1882年6月17日–1971年4月6日)は、ロシア出身の作曲家・指揮者であり、その革新的なリズムと和声は後世の音楽潮流に計り知れない影響を与えた。
法学を修めつつニコライ・リムスキー=コルサコフに師事し、セルゲイ・ディアギレフ率いるバレエ・リュスのために『火の鳥』(1910年)、『ペトルーシュカ』(1911年)、『春の祭典』(1913年)といった作品を次々と発表して国際的評価を確立した。
1920年代以降は古典主義を現代的視点で再構築するネオクラシカル期を経て、1954年以降には十二音技法を大胆に取り入れるシリアル期へと移行し、多彩な音楽言語を駆使した。
その革新性はアーロン・コープランドやフィリップ・グラス、ベーラ・バルトーク、ピエール・ブーレーズをはじめとする作曲家に大きなインスピレーションを与え、さらにはスティーヴ・ライヒらミニマリストにも影響を及ぼした。
幼少期と教育
ストラヴィンスキーは1882年6月17日、ロシア帝国オラニエンバウム(現ロモノーソフ)で生まれた。父フョードルはマリインスキー劇場の著名なオペラ歌手(バス)、母アンナは優れたピアニストであり、音楽的環境に恵まれた家庭に育った。
1901年にサンクトペテルブルク大学法学部へ入学し、1905年に卒業する一方、1902年からリムスキー=コルサコフに私的に作曲を師事した。
ロシア時代とバレエ作品
『火の鳥』(1910)
セルゲイ・ディアギレフのバレエ・リュスにより委嘱され、1910年6月25日にパリ・オペラ座で初演された。
物語に対応する動機を調性の中に配置する「leit-harmony」を導入し、ponticelloやcol legnoなど多彩なオーケストラ技法を駆使した点が革新的だった。
『ペトルーシュカ』(1911)
続く1911年6月13日、パリのシャトレ座で初演。
祝祭の屋台で命を得た三体の人形の悲劇を描き、音楽・振付・美術が一体となった総合芸術として高い評価を受けた。
『春の祭典』(1913)
1913年5月29日にシャンゼリゼ劇場で初演され、その前衛的音楽とニジンスキーの挑発的振付が大騒動を巻き起こした。
強烈なリズムと大胆な不協和音は従来の音楽構造を根底から揺るがし、モダニズム音楽の新たな地平を切り拓いた。
ネオクラシカル期(1920–1951)
1918年以降、古典的形式を現代的視点で再解釈するネオクラシカル様式に転換した。
『オクテット』(1923年)は古典的ソナタ形式やフーガを用いた代表作で、しばしばこの年からネオクラシカル期が始まるとされる。また、『吹奏楽のための交響曲』(1920年)、オペラ『プルチネッラ』(1920年)、バレエ『アポロ・ムサジェート』(1927年)、オラトリオ『オイディプス王』(1927年)、歌劇『ペルセフォーネ』(1935年)などで古典主義的要素を多彩に展開した。
アメリカ移住とシリアル期(1939–1971)
1939年にアメリカへ移住し、戦後の1945年に市民権を取得した。1950年代中盤以降は十二音技法を取り入れ、『In Memoriam Dylan Thomas』(1954年)や『Canticum Sacrum』(1956年)、バレエ『Agon』(1957年)、『Requiem Canticles』(1966年)などでシリアル技法を駆使した作品を発表した。
主要作品一覧
- The Firebird(火の鳥)(1910)
- Petrushka(ペトルーシュカ)(1911)
- The Rite of Spring(春の祭典)(1913)
- Symphony in C(交響曲 ハ長調)(1940)
- Symphony No. 3(交響曲第3番)(1945)
- In Memoriam Dylan Thomas(1954)
- Requiem Canticles(1966)
レガシーと影響
ストラヴィンスキーのリズムと和声の革新は、アーロン・コープランド、フィリップ・グラス、ベーラ・バルトーク、ピエール・ブーレーズら多くの作曲家に影響を与えた。さらに、その先鋭的リズム感はスティーヴ・ライヒらアメリカのミニマリストにも触発を与え、ミニマル音楽の発展に寄与した。
1998年には Time 誌の「20世紀で最も影響力のある100人」に選出され、その業績は没後も色あせることがない。
参考文献
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
ストラヴィンスキーのレコードも取り揃えておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery